トップQs
タイムライン
チャット
視点

カルシウムチャネル

カルシウムイオンを選択的に透過するイオンチャネル ウィキペディアから

Remove ads

カルシウムチャネルは、カルシウムイオンを選択的に透過するイオンチャネルである。カルシウムチャネルには、イオンチャネル内蔵型受容体[1]も含まれるが、単に電位依存性のカルシウムチャネルを指して使われることがある。

カルシウムチャネルの種類

以下に、各種の電位依存性カルシウムチャネルとイオンチャネル内蔵型受容体に対する、チャネル分子、遺伝子、発現部位、機能などの表を示す。

電位依存性カルシウムチャネル(Voltage-dependent calcium channel、VDCC)

チャネルタイプ活性化
閾値電位
α1
サブユニット
遺伝子関連
サブユニット
発現部位機能
VDCCL
Long-Lasting, DHP Receptor
高電位Cav1.1
Cav1.2
Cav1.3
Cav1.4
CACNA1S
CACNA1C
CACNA1D
CACNA1F
α2δ, β, γ骨格筋骨芽細胞心筋皮質ニューロンなどの樹状突起平滑筋心筋の収縮 [2]心筋細胞における長い活動電位の形成。
VDCCP/VDCCQ
Purkinje
高電位Cav2.1CACNA1Aα2δ, β, possibly γ小脳のプルキンエ細胞 / 小脳顆粒細胞神経伝達物質の放出[2]
VDCCN
Neural / Non-L
高電位Cav2.2CACNA1Bα2δ/β1, β3, β4, possibly γ全体神経伝達物質の放出 [2]
VDCCR
Residual
中間電位Cav2.3CACNA1Eα2δ, β, possibly γ小脳顆粒細胞、他のニューロン ?[2]
VDCCT
Transient
低電位Cav3.1
Cav3.2
Cav3.3
CACNA1G
CACNA1H
CACNA1I
神経、洞房結節、骨芽細胞規則的な洞調律[2]

イオンチャネル内蔵型受容体

チャネルタイプアゴニスト遺伝子発現部位機能
IP3受容体IP3(イノシトールトリスリン酸)小胞体(ER)/筋小胞体(SR)Gタンパク質共役受容体(GPCR)の活性化の結果生じたIP3によるER/SRからのカルシウム放出 [2]
リアノジン受容体T管に存在するジヒドロピリジン受容体の放出するカルシウムイオンER/SR心筋細胞におけるCICR(Calcium-Induced Calcium Release) [2]
Two-pore channel
精子に発現する陽イオンチャネル
容量依存性カルシウムチャネルER/SRのカルシウムの枯渇による間接作用[2]細胞膜(外膜)
Remove ads

薬理学

カルシウム拮抗剤は、主に高血圧狭心症などに用いられる。

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads