トップQs
タイムライン
チャット
視点
カーディオディクティオン
カンブリア紀の葉足動物 ウィキペディアから
Remove ads
カーディオディクティオン(Cardiodictyon[4])は、約5億年前のカンブリア紀に生息した葉足動物の一属。たくさんのアーチ状の甲皮と脚をもつ、中国の澄江動物群で見つかった Cardiodictyon catenulum という1種のみによって知られる[5]。
Remove ads
名称
学名「Cardiodictyon」はギリシャ語の「kardia」(心)と「dictyon」(網)の合成語[4]。模式種(タイプ種)の種小名「catenulum」はラテン語の「catenula」(小さな鎖)に由来し、一連の甲皮の並び方に因んで名付けられた[4]。中国語は「心網蟲」(簡体字:心网虫、模式種は「鏈狀心網蟲/链状心网虫」)と呼ぶ[6][7]。
形態
- カーディオディクティオンの全身復元図
体長約3cm[4]。丸い頭部の左右には1対の単眼、腹面には触手状に特化した2対の付属肢(葉足 lobopod)をもつ[5]。残りの長い胴部は25節の同規的な胴節が含まれ、これは知られる葉足動物の胴節数の中では最多である[8]。各胴節の背面には甲皮(sclerite)、両腹面には1対の葉足(脚)をもち、胴節の間は環形の筋(annulation)に分かれる。ヒマワリの種の形に似た左右1対の甲皮は背側に向けて癒合しており、1枚のアーチ状の構造体をなしている[5]。甲皮は縁に沿って反り上げて、鞍のように凹凸している[5]。各胴節の細長い脚は環形の筋に分かれ、それぞれの先端は1対の鉤爪のみをもつ[9][10]。
分類
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
系統解析に示されるカーディオディクティオンの様々な系統的位置 A: 基盤的な汎節足動物[11][2][12][3] B: 基盤的な有爪動物[13][10][14][15][16][17][18] |
多くの葉足動物と同様、汎節足動物におけるカーディオディクティオンの系統的位置は不確実で、系統解析によっては有爪動物の初期系統(ステムグループ)に含まれる[13][10][14][15][16][17][18]、もしくは独立した別系統の汎節足動物とされる[11][2][12][3]。一部の系統解析では、本属はハルキゲニアやタナヒタなどに類縁とされ、共にハルキゲニア科(Hallucigenidae、ハルキゲニア類)に分類される[2][3]。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads