トップQs
タイムライン
チャット
視点
ガイ (ファイナルファイト)
ウィキペディアから
Remove ads
ガイ(Guy)は、カプコンのアクションゲーム『ファイナルファイト』シリーズ、および対戦型格闘ゲーム『ストリートファイター』シリーズに登場する架空の人物。本項では『ストリートファイター』シリーズのガイを中心として記述する。
キャラクター設定
要約
視点
漢字表記は凱。武神流忍術を継承する忍者であり、黒髪の男性。比較的非力だが、機敏な動きと、連撃やトリッキーな技で相手を翻弄できる特徴を持つ。赤い忍装束のような服装をしており、『ストリートファイターZERO』(以降『ZERO』と表記)シリーズからは靴がスニーカーになっている。
サウンドトラック『Final Fight -G.S.M. CAPCOM 3-』の解説では武神流忍法57代伝承者とされていたが、『ZERO』以降の作品では設定が変更され、武神流第39代伝承者とされている。
『ファイナルファイト』シリーズと『ZERO』と『ZERO2』と『ストリートファイターV』(以降『V』と表記)の公式サイト「シャドルー格闘家研究所」の「キャラ図鑑」での出身国籍は日本だが、『ZERO3』と『ストリートファイターIV』(以降『ストIV』と表記)シリーズでの出身国籍のみアメリカとなっている。『スーパーストリートファイターIV』(以降『スパIV』と表記)のガイは『ZERO3』からの参戦というテーマで作っているため、アメリカ出身扱いになっている[3]。『ストリートファイター 30th アニバーサリーコレクション インターナショナル』のキャラクターデータベースでは、アメリカ生まれの日本育ちとされている。
『ファイナルファイト』でコーディーやハガーと同じジムに通っていた所にハガーの娘・ジェシカの拉致を聞いて助太刀に入り、ともに犯罪組織「マッドギア」を打倒する。その後、数年の修行期間を経て『ファイナルファイト タフ』(以降『タフ』と表記)で再びメトロシティに戻り、ハガー、ディーン、ルシアとともに犯罪組織「スカルクロス」を壊滅させた経歴がある。
『ファイナルファイト』の企画に携わったあきまんによると、ガイは大学受験に失敗して単身アメリカに渡り、マッドギアとの抗争に関わったことで一人対多人数の体術が武神流の神髄であることを悟ったという経緯がある[4]。
SFC版『ファイナルファイト』ではROM容量の都合上のためにガイの存在そのものがカットされていたが、その1年3か月後にガイをコーディーの代わりに収録したバージョンの『ファイナルファイト・ガイ』(以降『ガイ』と表記)がSFCで発売された[注 1]。本作の『ガイ』ではコーディーとともに日本で修行していたが、マッドギアの策略でガイだけがメトロシティに引き戻され、コーディーの代わりに彼がハガーとともにマッドギアに立ち向かう設定となる。本作をハードモード以上でクリアすると、業務用とは異なるガイ専用に製作されたオリジナルのエンディングが流れる。
婚約者に源柳斎麗奈(げんりゅうさい レナ)がいる。彼女の妹で『ファイナルファイト2』にプレイヤーキャラクターとして登場した妹弟子・源柳斎真紀(げんりゅうさい マキ)にはライバル視されており、追われる立場にあるがガイ自身はほとんど相手にしていない。
組織を潰された元マッドギアのソドムやロレントからは敵視されている。そのため、『ZERO』と『ZERO2』ではガイが彼らの最終ボスとして登場する。ソドムにはかつて「お前の認識している日本の文化は間違っている」と注意しており、その発言がソドムの反感を買っている。
『ZERO』以降の設定では、不良少年だったころ、武神流第38代伝承者の是空(ゼクウ)により素質を見出され、武神流忍術を継承したとされる。その後は師匠のゼクウの下で修行を続け、さらなる自己研鑽のためアメリカに武者修行に出る。『ZERO2』のエンディングにおいてガイは是空と手合わせをする。
『ポケットファイター』では忍者の他流派という立場からいぶきに対戦を申し込まれるが、焼き芋を渡して立ち去っている。
『CAPCOM FIGHTING Jam』では『ストリートファイターZERO』代表キャラクターとして登場している。
『ストリートファイター X 鉄拳』(以降『ストクロ』と表記)ではDLC追加キャラクターとして登場する(PS Vita版では最初から使用可能)。
ガイの忍術の師については2人存在し、『ファイナルファイト2』ではレナとマキの父・源柳斎(げんりゅうさい)が師匠とされたが、『ZERO』以降は是空に師事したとされている。GBA版『ZERO3↑』(アッパー)、『ZERO3↑↑』(ダブルアッパー)でガイとマキが同時に登場するが、源柳斎との関係はとくに触れられなかった。『CAPCOM FIGHTING Jam』では、源柳斎は武神流宗家とされ、ガイと同じくマキもゼクウに師事していたことがオフィシャルコンプリートガイドで語られている。UDON刊の書籍『STREET FIGHTER: WORLD WARRIOR ENCYCLOPEDIA』では、源柳斎が第37代伝承者かつ是空の前任者とされ、彼もガイに武神流の修行を施したとされている[5]。
後に『V』公式WEBサイト付属の「キャラ図鑑」にて是空のプロフィールが明かされた。全盛期は「神速の是空」と呼ばれており、宗家である源柳斎の武神流は元々、忍法を主とした戦法だったが、是空が他の格闘術や体術を取り入れて、今のガイのような実践的なものになった[6]。
人物
落ち着いており、物事を冷静な目で見ることができる。コーディーが堕落したときも驚いてはいたものの、多くを聞かなかった。一人称は「拙者」で、古風な口調で話し、語尾に「ござる」を付ける。「サイコパワー」を「サイコッパーワー」、「スニーカー」を「スニイカー」と発音するなど横文字を苦手とする。
『ファイナルファイト』のエンディングでは、ジェシカの前から逃げようとしたコーディーを「武神獄鎖拳」で叩きのめした。これはガイなりの叱咤である。
『ファイナルファイト』および『タフ』と『ZERO』シリーズ以降では道着のデザインが異なっているが、どちらも道着に「武神」と描かれた刺繍が入っているのは同じで、道着の下には白のTシャツを着込んでいる。その一方で『ZERO』シリーズ以降は道着のデザインが変更され独自のものになっているほか、下に帷子を着込んでいる。スニーカーにもこだわりを持っている。
GBA版『ファイナルファイトONE』では隠しキャラクターとして『ZERO』シリーズ版のガイが使用できる。ボスとの会話も専用のものが用意されており、ロレントやアビゲイルは「(ガイは)話を聞かない」とボヤき、また通常のガイとの違いを指摘してきたベルガーに対して「スニーカーも新調した」と言う場面があった。
『ポケットファイター』では背景キャラクターであるが、いぶきのエンディングにも登場する。なお出会いがしらにいぶきから「恥ずかしいほどに真っ赤な服」と服装に関して揶揄されている。
『V』公式WEBサイト付属の「キャラ図鑑」では、髪を伸ばして後ろで束ねた姿が紹介されている[7]。
Remove ads
武神流忍術
『ZERO』シリーズの設定ではガイがゼクウから伝承された一対多数を前提とした忍術である。「武神流忍術は世の中の影に隠れて悪を討つ」といった、世のため人のために力を使うことがこの忍術の基本理念である。また『ストリートファイターEX』シリーズのほくとは武神流の血筋に生まれし者である。
『ファイナルファイト』より未来の世界を舞台にしたベルトスクロールアクションゲーム『キャプテンコマンドー』に登場する「コマンドーチーム」のメンバー・翔(ショウ)は、武神流(ゲーム中の表現では「武神流忍法」)を修めた伝承者である。翔はガイの弟子である武神流第40代伝承者・號(ゴウ)の長男でもある[8][9]。
武神流は『ロストワールド』に登場する戦いの神「武神」を祀っている[10]。『ロストワールド』は天帝バイオスにより神々が狂った世界となっており、本来武神は良い神だとされる[11]。
『NAMCO x CAPCOM』でガイは翔との競演を果たし、武神流同士の縁からペアで行動することになる。
Remove ads
他のメディアでのガイ
漫画
- 中平正彦の漫画『ストリートファイターZERO』では、単身で数々の組織に乗り込み壊滅させ続け、世界に名を轟かせる東洋人として登場。殺意の波動の真の意味をリュウに分からせるため、彼の前に立ちはだかる。
その他
- 『ZERO』と『ZERO2』、『ストIV』のガイステージのBGMは、『ファイナルファイト』のステージ1の曲をアレンジしたもの。
- 『ガンスリンガー ストラトス2』では、草陰稜のコスチュームとしてガイの衣装が登場する。
- 『NAMCO x CAPCOM』においては、同じく武神流の継承者である『キャプテンコマンドー』の翔(ショウ)とのペアユニットで参加している。また、物語的に繋がりのある『PROJECT X ZONE 2:BRAVE NEW WORLD』においては、当人は登場しないがコマンドーチームに加入していることが語られている(キャプテンコマンドー曰く、翔、フーバー、ジェネティとともに別任務にあたっているとのこと)。
登場作品
- ファイナルファイトシリーズ
- スーパーファミコン版『ファイナルファイト』と『ファイナルファイト2』のみ登場しない。
- ストリートファイターZEROシリーズ
- ストリートファイターIVシリーズ(『スパIV』以降から登場)
- アドベンチャークイズ カプコンワールド2
- SNK VS. CAPCOM 激突カードファイターズ全シリーズ(トレーディングカードゲーム版も含む)
- CAPCOM FIGHTING Jam
- NAMCO x CAPCOM
- ストリートファイター X 鉄拳(PS Vita/DLC追加キャラクター)
- 鬼武者Soul
担当声優
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads