トップQs
タイムライン
チャット
視点
ガダルカナル島
ソロモン諸島の主島 ウィキペディアから
Remove ads
ガダルカナル島(ガダルカナルとう、英語: Guadalcanal)は、ソロモン諸島最大[注 1]の島であり、同国の首都ホニアラがある。第二次世界大戦の激戦地で、展開した日本軍部隊の多くが補給路を絶たれ、多数の餓死者を出したことから、略称のガ島をもじった餓島(がとう)とも呼ばれた。現地先住民の言葉では「イサタブ(Isatabu)」と称する。
![]() |


Remove ads
地理
歴史
- 1568年 - スペイン人探検家アルバロ・デ・メンダーニャ・デ・ネイラ率いる探検隊がソロモン諸島を発見し、デ・ネイラは部下一人一人に順番に島に名をつけさせた。その一人ペドロ・デ・オルテガが、出生地であるグァダルカナル(現スペインアンダルシア州セビリア県、英語:ガダルカナル)にちなんで命名した。
- 1893年 - イギリスの保護領となる。
- 1942年(昭和17年) - 日本軍が上陸し飛行場の建設を開始するがアメリカ軍がこれを占領(ヘンダーソン飛行場、日本軍名ルンガ飛行場、2011年現在ホニアラ国際空港)。以後、日本軍とアメリカ軍との間で島内及び近海での激戦が展開され、第二次世界大戦(太平洋戦争)有数の激戦地となる(ガダルカナル島の戦い)。
- 1943年(昭和18年) - 日本軍が撤退。日本軍の死者は約2万人と言われる。
- 1955年(昭和30年) - ガダルカナル島の日本兵の遺骨の一部が日本に帰国[1]。
- 1978年 - ソロモン諸島のイギリスからの独立により、首都が島内のホニアラに置かれる。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads