トップQs
タイムライン
チャット
視点
1568年
年 ウィキペディアから
Remove ads
1568年(1568 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、閏年。
他の紀年法
Remove ads
カレンダー
Remove ads
できごと
誕生
→「Category:1568年生」も参照
- 3月9日 - アロイシウス・ゴンザーガ、イエズス会員、聖人(+ 1591年)
- 4月5日 - ウルバヌス8世、第235代ローマ教皇(+ 1644年)
- 9月5日 - トマソ・カンパネッラ、イタリアの哲学者(+ 1639年)
- 10月7日(隆慶2年8月25日) - 崔鳴吉、李氏朝鮮の文官、儒者(+ 1647年)
- 12月21日(永禄11年12月3日) - 黒田長政、武将、筑前国福岡藩初代藩主(+ 1623年)
- 12月24日(隆慶2年12月6日) - 袁宏道、明末の詩人(+ 1610年)
- 愛姫、伊達政宗の正室(+ 1653年)
- 宇都宮国綱、武将、下野守(+ 1608年)
- 宗義智、武将、対馬府中藩初代藩主(+ 1615年)
- ジロラモ・デ・アンゼリス、シチリア島出身のイエズス会宣教師(+ 1623年)
- 豊臣秀次、豊臣秀吉の甥、関白(+1595年)
- 内藤政長、武将、陸奥国磐城平藩主(+ 1634年)
- 長谷川久蔵、絵師、長谷川等伯の子(+ 1593年)
- ヤン・ブリューゲル、フランドルの画家、ピーテル・ブリューゲルの次男、通称「花のブリューゲル」(+ 1625年)
Remove ads
死去
→「Category:1568年没」も参照
- 3月20日 - アルブレヒト、ドイツ騎士団の総長、初代プロイセン公(* 1490年)
- 4月11日(永禄11年3月14日) - 寿桂尼、駿河国の戦国大名今川氏親の正室で今川義元の母(* 生年不詳)
- 6月3日 - アンドレス・デ・ウルダネータ、バスク人の聖アウグスチノ修道会の修道士、探検家(* 1508年)
- 6月5日 - ラモラール・ファン・エフモント、フランドルの貴族(* 1522年)
- 7月24日 - カルロス、スペイン王フェリペ2世の長男、アストゥリアス公(* 1545年)
- 8月21日 - ジャン・ド・ヴァレット、聖ヨハネ騎士団総長(* 1494年?)
- 9月/10月 - 足利義栄、室町幕府の第14代征夷大将軍(* 1538年)
- 12月31日(永禄11年12月13日) - 島津忠良、薩摩の戦国武将(* 1492年)
出典
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads