トップQs
タイムライン
チャット
視点

ガッサンチドリ

ウィキペディアから

ガッサンチドリ
Remove ads

ガッサンチドリ(月山千鳥、学名Platanthera takedae subsp. uzenensis)は、ラン科ツレサギソウ属の地生の多年草。ミヤマチドリを基本種とする変種[4][5][6][7][8]

概要 ガッサンチドリ, 分類(APG IV) ...


Remove ads

特徴

の高さは20-30cmになり、ときに40cmに達することもある。はふつう3-5個が互生する。一番下の葉が大きく、葉身は卵形から広楕円形で長さ5-7cm、その上部の葉は次第に小さくなるが鱗片状とはならない[4][5][6][7][8]

花期は7-8月。は黄緑色から淡黄緑色で、10個前後が総状花序につく。花柄子房の基部に葉状のがつき、披針形で、ふつう花より長い。側花弁は背萼片とかぶとをつくるか、背萼片とわずかに離れる。唇弁は長さ3-4mm。は肉質で太く短く、長さ2.5-4mmで楕円体になり、基部がくびれる。独立種とされたこともある[4][5][6][7][8]

分布と生育環境

日本固有種[9]。北海道、本州の中部地方以北に分布し、日本海側の高山の林縁や草原に生育する[7][8]

名前の由来

本種のタイプ標本山形県月山で採集されたもの[3][5]

種小名(種形容語) takedae は、日本の高山植物の研究者である武田久吉 (1883-1972) への献名[10]。亜種名 subsp. uzenensis は、タイプ標本が採集された月山が所在する「羽前産の」の意味。

種の保全状況評価

絶滅危惧IB類 (EN)環境省レッドリスト

Thumb

(2017年、環境省。2000年レッドデータブックまでは、絶滅危惧II類(VU)。)

ギャラリー

基本種

  • ミヤマチドリ Platanthera takedae Makino[11] - 茎は四角で角に膜状の隆起があり、高さは20cm前後になる。葉は1-2個あり、ふつう最下のものが特に大きい。花は黄緑色で5-15個が総状花序につく。苞は披針形で、ふつう花より長い。唇弁は舌形で、背萼片の長さ3mmより長い。距は長さ1-2mmで短く、円錐形になる。日本固有種。本州中部地方に分布し、亜高山帯の針葉樹林下に生育する[7]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads