トップQs
タイムライン
チャット
視点
キセロネマ属
ウィキペディアから
Remove ads
キセロネマ属(キセロネマぞく、学:Xeronema)は、キセロネマ科の属の一つ。キセロネマ科は本属のみで構成される。クセロネマ属とも呼ばれる。
Remove ads
概要
ニュージーランドの北島、フランス領ニューカレドニア島に自生する多年草である。花茎先端に密生する花糸は固く先端の葯は黄色~黒色になる。花序は穂状花序で花茎の色は花色と同じく赤色である。花の形状はブラシノキ属に似る。花被と雄蕊はともに鮮やか赤色で目立つが、花被の方が寿命が短く、花粉放出後も雄蕊はしばらく枯れずに残るのが特徴である。葉はアヤメ科に非常に似て薄い葉が幾重にも重なり、葉は剣先状。原産地では貧栄養の岩石砂漠等に自生している[1][2][3][4]。
栽培方法
日本での流通は非常に稀で、よって栽培例も少ない。
名称について
属名Xeronemaの由来はラテン語のXero「乾燥した」+Nama「糸」の合成語である。乾燥地帯に自生し、花糸が目立つ花を付ける事にちなむ。
下位分類
キセロネマ属は2種類認められる。
- キセロネマ・カリステモン
ニュージーランドの北島に自生する種。英名はプール・ナイト・リリー[5]。
- キセロネマ・モーレリー
(Xeronema moorei)
キセロネマ属のタイプ種で、仏領ニューカレドニア島と周辺の島嶼部に自生する種[6]。
ギャラリー
- 花の拡大。
- 株に葉は密生する。
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads