トップQs
タイムライン
チャット
視点

キョクアジサシ

鳥の種類 ウィキペディアから

キョクアジサシ
Remove ads

キョクアジサシ(極鯵刺、学名Sterna paradisaea)は、チドリ目-カモメ科に分類される鳥類の一種()。

概要 キョクアジサシ, 保全状況評価 ...
Thumb
Sterna paradisaea

最も長距離の渡りをする鳥の一つとして知られ、1年のうちに北極圏南極圏の間を往き来する。

Remove ads

形態

体長は35cmほどで、ハトくらいの大きさ。 成鳥の夏羽は(くちばし)と足が赤、頭が黒、背中は薄い灰色。冬羽と幼鳥は嘴と足が黒く、後頭部が黒くなる。 アジサシに似ているが、嘴と足が短く見える。さらに、夏羽では嘴と足が赤いので区別できる。

生態

Thumb
キョクアジサシ

ハシボソミズナギドリミズナギドリ目)とともに、最も長距離の渡りをする鳥[2]の1つとして知られるキョクアジサシは、1年のうちに地球の北極圏と南極圏の間を往き来する[3]北極圏で繁殖し、太平洋東部と大西洋東部に分かれて南半球へ渡る。 非繁殖期は夏の南極周辺海域ですごし、繁殖期にはふたたび北極圏へ渡る。 いわば「白夜を求めて旅をする」鳥で、渡りの距離は往復32,000kmにもおよぶ(距離の比較資料1 E7 m)。一年間の距離が91,000kmに及ぶこともある。[4]

日本は渡りのルートから外れており、迷鳥としてときおり記録される程度である。

脚注・出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads