トップQs
タイムライン
チャット
視点

クガイソウ属

ウィキペディアから

クガイソウ属
Remove ads

クガイソウ属(くがいそうぞく、Veronicastrum)はオオバコ科の一つ。以前はゴマノハグサ科とされていた。

概要 クガイソウ属, 分類(APG III) ...
Remove ads

特徴

多年草で、林内や草地に生える。は単葉でに対生、輪生または互生し、縁には鋸歯がある。は葉腋または茎の先端に穂状になる総状花序か穂状花序をつける。花冠は筒型で、花冠の先が浅く4裂する。雄蕊は2本あり花冠の2倍の長さがあるか、同じ長さになる。

世界に約20種あり、おもに日本、中国に分布する。

日本の種

  • トラノオスズカケ Veronicastrum axillare (Siebold et Zucc.) T.Yamaz. -四国南部、九州に分布し、暖地の林中に生育する。
  • キノクニスズカケ Veronicastrum tagawae (Ohwi) T.Yamaz. -紀伊半島南部のみに分布し、川近くの林中にまれに生育する。国のレッドリストで絶滅危惧IB類(EN)。
  • スズカケソウ Veronicastrum villosulum (Miq.) T.Yamaz. -岐阜県のみに分布し、竹林中にまれに生育する[1]。環境省レッドデータブックでは、徳島県で生育が確認され、岐阜県の薬草園で栽培が確認され、鳥取県で現存が確認されていない[2]。絶滅危惧IA類(CR)。
  • リュウキュウスズカケ Veronicastrum liukiuense (Ohwi) T.Yamaz. -琉球に分布し、山地の岩場にまれに生育する。絶滅危惧IA類(CR)。
  • クガイソウ Veronicastrum japonicum (Nakai) T.Yamaz. -本州に広く分布し、山地の日当たりのよい草地に生育する。
    • イブキクガイソウ Veronicastrum japonicum (Nakai) T.Yamaz. var. humile (Nakai) T.Yamaz. -滋賀県伊吹山に分布する小型のもの。
    • ナンゴククガイソウ Veronicastrum japonicum (Nakai) T.Yamaz. var. australe (T.Yamaz.) T.Yamaz -紀伊半島、四国、九州南部に分布する。花序軸は無毛。
  • シベリアクガイソウ Veronicastrum sibiricum (L.) Pennell -エゾクガイソウ、ツクシクガイソウの基本種で、朝鮮、中国東北部、ウスリー、シベリア東部に分布する。
    • エゾクガイソウ Veronicastrum sibiricum (L.) Pennell subsp. yezoense (H.Hara) T.Yamaz. (シノニム Veronicastrum sachalinense T.Yamaz.) -北海道、樺太に分布し、林縁、草地に生育する。
    • ツクシクガイソウ Veronicastrum sibiricum (L.) Pennell var. zuccarinii (Koidz.) H.Hara -九州北部、朝鮮に分布する。茎や葉に毛が密生する。絶滅危惧IB類(EN)。
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads