トップQs
タイムライン
チャット
視点
クキ・チン諸語
ウィキペディアから
Remove ads
クキ・チン諸語(クキ・チンしょご、Kuki-Chin)は、シナ・チベット語族 (トランス・ヒマラヤ語族) チベット・ビルマ語派に属する言語群である。北東インド (アッサム州、ミゾラム州、マニプル州等)、ミャンマー (チン州、ラカイン州、ザガイン地方域、マグウェ地方域)、及びバングラデシュ (チッタゴン管区) で用いられている[1]。ミゾ・クキ・チン諸語(Mizo-Kuki-Chin)やクキッシュ(Kukish)とも呼ばれる。話者には「クキ」「チン」いずれにも属さない民族集団も含まれるため[2]、南部中央トランス・ヒマラヤ語族 (South-Central Trans-Himalayan) と呼ばれることもある[2][3]。
クキ・チン諸族の大部分はインドのアッサム州で暮らすクキ族か、ミャンマーで暮らすチン族として知られている。なお、クキ・チン諸族の一部は、ナガ族としても分類されている。さらに、クキ・チン諸族はミゾ族(ルシャイ族)とは民族学的に異なる。
カルビ語がクキ・チン諸語と関連する言語であるか、あるいはクキ・チン諸語の1派であることには一般的同意が得られている。しかしながら、Thurgood の著作(2003)では、カルビ語はチベット・ビルマ語派に分類されていない。なお、ムル語はかつてクキ・チン諸語へ分類されていたが、現在はロロ・ビルマ諸語と関連の深い言語であると考えられている。
Remove ads
下位分類
クキ族やチン族が暮らす地域は、基本的に険しい丘陵や山岳に囲まれており、政情も不安定である。このため、クキ・チン諸語の分布状況は、他のチベット・ビルマ諸語と比べてもはっきりとしない部分が多い[4]。従来提唱されてきたクキ・チン諸語の下位区分は、いずれも暫定的なものに過ぎない[5]。
Peterson (2017) は、クキ・チン諸語を北西語群(Northwestern)、北東語群(Northeastern)、中央語群(Central)、マラ語群(Maraic)、南西語群(Southwestern)、南東語群(Southeastern)の6つに分類している[6]。
- 北西語群: モンサン語(Monsang language)、ラムカン語(Lamkang language)アナル語(en:Anal language)など。
- 北東語群: テディム・チン語(Tedim Chin)、ゾウ語(Zo/Zou/Zome language)など。
- マラ語群: マラ語(en:Mara language)、ズィフェ語(en:Zyphe language)など。
- 中央語群: ミゾ語(en:Mizo language、ルシャイ語とも)、ハカ語(ライ語とも)、ファラム語、ボーン語(Bawm language)、フマール語(en:Hmar language)、ランコール語(en:Hrangkhawl language)など。
- 南西語群: クミ語(Khumi language)など。
- 南東語群: ショー語(Sho language)など。
より古い文献においては、古態クキ語(Old Kuki)、北部チン語群[7]、中央チン語群、南部チン語群という4分類も見られる[8][9]。「古態クキ語」はPeterson (2017)の「北西語群」、「北部チン語群」は「北東語群」に概ね相当する[10]。
Remove ads
祖語
類型論的特徴
要約
視点
他のチベット・ビルマ諸語と同様に、クキ・チン諸語は声調言語であり[13]、SOV型を基本語順とする[14]。名詞は後置修飾を受ける[14]。
クキ・チン諸語は代名詞化言語(pronominalized language)であり、動詞には人称を表す接辞が付加される[14][15]。同様の特徴は、ギャロン系諸言語やキランティ諸語、ヌン諸語やジンポー語等にも存在する。ただし、クキ・チン諸語における人称一致の体系は、これら他のチベット・ビルマ諸語とは独立に発達したものである[9]。
多くのクキ・チン諸語において、動詞は2つの異なる語幹を持つ[14][16]。両者は一定の文法的条件に応じて使い分けられる。以下の例文では、文の極性が語幹の区別に関与している。
(1) | ハカ語 | ||||||||||||||||||||
a. | hŋaaktshia-nùu-niʔ | bêel | a-laak | ||||||||||||||||||
子供-女-ERG | 壺 | 3SG.S-取る | |||||||||||||||||||
「少女が壺を取った。」 (VanBik 2021: 371) |
b. | hŋaaktshia-nùu-niʔ | bêel | a-làa | lăw | |||||||||||||||||
子供-女-ERG | 壺 | 3SG.S-取る | NEG | ||||||||||||||||||
「少女が壺を取らなかった。」 (VanBik 2021: 371) |
(2) | クミ語 | ||||||||||||||||||||
a. | anglo-lö | l’ång | la | ||||||||||||||||||
少女-TOP | 壺 | 取る | |||||||||||||||||||
「少女が壺を取った。」 (VanBik 2021: 371) |
b. | anglo-lö | l’ång | lo-lä | ||||||||||||||||||
少女-TOP | 壺 | 取る-NEG | |||||||||||||||||||
「少女が壺を取らなかった。」 (VanBik 2021: 371) |
チベット・ビルマ諸語にはしばしば、動詞に付いて動作の方向や様態を表す方向接辞が見られるが、これはクキ・チン諸語にも備わっている[17][18]。
→「ミゾ語 § 方向接辞」も参照
関連項目
出典
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads