トップQs
タイムライン
チャット
視点

接辞

ウィキペディアから

Remove ads

接辞(せつじ、affix)とは、文法的な機能を担い、それ自体ではとして自立しえない形態素のことである。

基本となる概念

屈折に関わる接辞を屈折接辞、派生に関わる接辞を派生接辞という。接辞が付く相手を語基と呼ぶ。特に、屈折接辞が付く語基を語幹という。

接辞の分類

接辞は語基に対する位置によって、接頭辞接尾辞接中辞に分類される。接頭辞と接尾辞が二つで一つの機能を持っている場合、それらを合わせて接周辞という。また、語基の中の複数箇所に不連続に接辞がついて一つの機能を示す場合は貫通接辞という

さらに見る 位置, 例 ...

屈折には接頭辞よりも接尾辞を主に用いる言語が多い。

複合語の語基と語基の間に現れる特に意味を持たない接辞を中間接辞という。例えばドイツ語の Arbeit-s-zimmer《書斎》の -s- は中間接辞である。

その他、分節音として取り出すことのできない非連結的形態素を接辞として表現することがある。例えばアクセント声調の交替を表す接辞を超分節接辞という。

Remove ads

参考文献

  • Matthew S. Dryer. (2013) Prefixing vs. Suffixing in Inflectional Morphology. In: Dryer, Matthew S. & Haspelmath, Martin (eds.) The World Atlas of Language Structures Online. Leipzig: Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology. (Accessed on 2014-02-25)

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads