トップQs
タイムライン
チャット
視点
クリスティアン・シンディング
ノルウェーの作曲家 ウィキペディアから
Remove ads
クリスティアン・アウグスト・シンディング(Christian August Sinding, 1856年1月11日 - 1941年12月3日)は、コングスベルグに生まれオスロに没したノルウェーの作曲家。画家のオットー・シンディングは兄。グリーグ以降で最も重要なノルウェー・ロマン派の作曲家[1]といわれる。
人物
最初はヴァイオリニストを志し、オスロでグドブラン・ベーンにヴァイオリンを、ルドヴィク・マティアス・リンデマンに音楽理論を学んだ。1874年からライプツィヒ音楽院でヘンリ・シュラディークにヴァイオリンを、カール・ライネッケとザロモン・ヤーダスゾーンに音楽理論と作曲を学び、やがて作曲に才能があることがわかり作曲家に転向した[2]。初期の試みはあまりうまくいかなかったが(彼はのちにいくつもの初期の作品を破棄している)、1885年に初演されたピアノ五重奏曲ホ短調 op.5を皮切りに、変奏曲 op.2(1886年初演)やピアノ協奏曲変ニ長調 op.6(1889年初演)、交響曲第1番ニ短調 op.21(1890年初演)が国際的な好評を得たことにより、ノルウェーの音楽界における地位を確立した[2]。
シンディングは40年近くもの長い間ドイツに住み、ドイツの音楽界と密接な繋がりがあったが、ノルウェー政府により1880年から定期的な奨励金を、1910年からは年金を支給されていた[2]。1921年には数か月間ニューヨーク州ロチェスターのイーストマン音楽学校の作曲の客員教授となった[3]。1924年には彼の栄誉を称えてノルウェー政府からヘンリック・ヴェルゲランの邸宅であった「グロッテン」が住居として提供された[2]。
Remove ads
作品
ドイツ・ロマン派、特にリスト、ワーグナー、シュトラウスの影響が色濃い[1][2]。作品の中で特に有名なのはピアノ曲『春のささやき』である[4]。彼が生涯ドイツ・ロマン派の語法を固守したことや、死の直前にナチスのプロパガンダに利用されたことが原因となり[5]、『春のささやき』以外の作品はレパートリーから消えてしまっていたが、ロマン派の音楽への興味の復活に伴い、他の作品が演奏されることも次第に増えてきている[4]。
以下、括弧内は作曲年を表す。
交響曲
協奏曲
室内楽曲
ピアノ曲
合唱曲
- 波の歌 (Wogensang) 女声三部合唱、ピアノ伴奏、ノルウェー語またはドイツ語
歌劇
- 聖なる山 op.111 (1912年[1])
Remove ads
参考文献
- Per Vollestad. (2005) Christian Sinding. Oslo: Solum Forlag.
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads