トップQs
タイムライン
チャット
視点
クリス・エバート
アメリカ出身の元女子プロテニス選手 ウィキペディアから
Remove ads
クリス・エバート(Chris Evert, 1954年12月21日 - )は、アメリカ・フロリダ州フォートローダーデール出身の元女子プロテニス選手。フルネームは Christine Marie Evert (クリスティン・マリー・エバート)というが、「クリス・エバート」の名前で最もよく知られる。愛称の「クリッシー」“Chrissie”で呼ばれることも多い。父親のジミー・エバートと妹のジャンヌ・エバートも元プロテニス選手である。好敵手であるマルチナ・ナブラチロワとともに、1970年代から1980年代前半の女子テニス界を牽引した。
Remove ads
来歴
要約
視点
エバートは全仏オープン女子シングルス7勝の大会最多優勝記録保持者であり、4大大会女子シングルス通算18勝は、ライバルのマルチナ・ナブラチロワと並ぶ女子歴代4位タイ記録である。彼女はWTAツアーでのシングルス通算勝利数154勝の歴代2位記録も保持している。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。
エバートは“アイス・ドール”(氷の人形)というニックネームで呼ばれたが、これは彼女自身が「コート上では凍てついた氷でありたい」と言っていたように、表情を全く変えることなくプレーしていたことからついたものである。この名の通り、冷静沈着で相手に隙を見せず、正確なボール・コントロールに支えられたクレバーなテニスが彼女の強みだった。こうした強みから、彼女は球足の遅いクレーコートを最も得意としていた。クレーコートである全仏オープンで7勝の大会最多優勝記録保持者になり、エバート自身もフランスが好きであることから「パリの恋人」とも称されていた。
クリスとジャンヌの姉妹は、元プロテニス選手であった父親のジミー・エバートからテニスを習った。1972年12月21日、18歳の誕生日にプロ入りした。1974年の全仏オープンで4大大会初優勝を果たし、続くウィンブルドンも初制覇。この頃ジミー・コナーズ選手と交際したが、婚約破棄に終わった。1975年-1978年に全米オープンで大会4連覇を達成した。
1979年4月、エバートはイギリスの男子プロテニス選手であるジョン・ロイドと結婚し、夫の姓を併用して「クリス・エバート・ロイド」(Chris Evert-Lloyd)と名乗るようになった。クレーコート(赤土)125連勝の記録も樹立したが、1979年の全仏オープン前哨戦のイタリアン・オープン準決勝で、16歳の新星トレーシー・オースチンに敗れて記録が止まる。同年の全米オープン決勝でもオースチンに敗れ、大会5連覇を逃した。
1980年代に入ってからは、エバートのライバルの座をマルチナ・ナブラチロワが占めるようになった。2人は現役生活を通じて80回対戦し、最終的な対戦成績はナブラチロワの43勝37敗となった。
最後の4大大会優勝となった1986年の全仏オープンは31歳5ヶ月での制覇で、大会史上3番目の年長優勝記録となった(最年長優勝記録は1958年の優勝者ジュジャ・ケルメツィの33歳9ヶ月)。1974年 - 1986年まで13年連続での4大大会優勝も女子テニス史上最長記録となる。しかし、ジョン・ロイドと離婚した1987年に連続優勝記録が止まった。この年にシュテフィ・グラフが世界ランキング1位となり、女子テニス界は世代交代期を迎える。離婚後の1988年、全豪オープンでエバートは最後の4大大会決勝に進出したが、当時18歳のグラフに 1-6, 6-7 で敗れた。これでエバートの4大大会女子シングルス決勝進出記録は通算34回(18勝16敗)で終わった。決勝進出34回は女子歴代1位の記録で、2位はマルチナ・ナブラチロワの32回(18勝14敗)、3位はシュテフィ・グラフの31回(22勝9敗)であった。
最後まで“アイス・ドール”のイメージを守り続けたクリス・エバートは、1989年に34歳で現役を引退した。最後の4大大会出場となった1989年全米オープンでは、準々決勝でジーナ・ガリソン(アメリカ)に 6-7, 2-6 で敗れた。同年10月に日本の東京・有明コロシアムで行われた女子国別対抗戦「フェデレーション・カップ」(現在の名称はフェドカップ)でアメリカ・チームを優勝に導いたが、これがエバートの現役最後の試合となった。1995年に国際テニス殿堂入りを果たしている。
クリス・エバートはジョン・ロイドとの離婚後、1988年にアルペンスキー選手のアンディ・ミルと2度目の結婚をした。選手引退後、エバートとミルは3人の子供をもうけたが、2006年に再度離婚する。2008年6月、エバートはオーストラリアのプロゴルファーであるグレグ・ノーマンと3度目の結婚をしたが、2009年10月に離婚したことを公表した。
Remove ads
記録
- グランドスラム決勝進出回数「34」
- 歴代1位記録。
- グランドスラム13年連続タイトル獲得
- 歴代1位記録。
- 同じ年の4大大会すべてベスト4進出「5回」
- 単独記録。
- 全仏オープン優勝回数「7」
- 歴代1位記録。
- 全米オープン「4連覇」
- 歴代1位記録。1975–1978。
- クレーコートタイトル獲得数「70」
- クレーコート連勝回数「125」
- 1973-1979。
- 通算クレーコート勝率「94.55%(382-22)」
- 全米オープン「31連勝」
- 歴代1位記録。1975–1979
- 全米オープン「46セット連取」
- 歴代1位記録。1975–1979
4大大会優勝
- 全豪オープン 女子シングルス:2勝(1982年・1984年) [女子シングルス準優勝4度:1974年・1981年・1985年・1988年/女子ダブルス準優勝1度:1988年]
- 全仏オープン 女子シングルス:7勝(1974年・1975年・1979年・1980年・1983年・1985年・1986年)/女子ダブルス:2勝(1974年・1975年) [大会歴代1位/女子シングルス準優勝2度:1973年・1984年]
- ウィンブルドン 女子シングルス:3勝(1974年・1976年・1981年)/女子ダブルス:1勝(1976年) [女子シングルス準優勝7度:1973年・1978年-1980年・1982年・1984年・1985年]
- 全米オープン 女子シングルス:6勝(1975年-1978年・1980年・1982年) [大会4連覇を含む。女子シングルス準優勝3度:1979年・1983年・1984年/混合ダブルス準優勝1度:1974年]
4大大会シングルス成績
- 略語の説明
W | F | SF | QF | #R | RR | Q# | LQ | A | Z# | PO | G | S | B | NMS | P | NH |
W=優勝, F=準優勝, SF=ベスト4, QF=ベスト8, #R=#回戦敗退, RR=ラウンドロビン敗退, Q#=予選#回戦敗退, LQ=予選敗退, A=大会不参加, Z#=デビスカップ/BJKカップ地域ゾーン, PO=デビスカップ/BJKカッププレーオフ, G=オリンピック金メダル, S=オリンピック銀メダル, B=オリンピック銅メダル, NMS=マスターズシリーズから降格, P=開催延期, NH=開催なし.
Remove ads
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads