トップQs
タイムライン
チャット
視点

クロマメノキ

ウィキペディアから

クロマメノキ
Remove ads

クロマメノキ(黒豆の木・黒豆木[3]学名: Vaccinium uliginosum var. japonicum、またはVaccinium uliginosum)は、ツツジ科スノキ属落葉低木

概要 クロマメノキ, 分類 ...
Remove ads

分布と生育環境

アジアヨーロッパ北アメリカにかけた北半球の寒地に広く分布する。日本では、北海道本州中部地方以北に分布し、亜高山帯から高山帯の日当たりのよい岩礫地、砂礫質の草地、湿地などに群落をつくる[3]種小名uliginosumは、「湿地」に生えるを意味する[4]基準標本は、スウェーデンのもの[4]

特徴

落葉広葉樹の低木[3]。樹高は30 - 80 センチメートル (cm) になる[3]。若いはやや角ばり、毛は無い。は厚い紙質で、長さ1 - 2 ミリメートル (mm) の葉柄をもって互生する[3]葉身は倒卵形または楕円形で、長さ1 - 3 cm、幅0.4 - 2 cmになり、先は丸く、先端に短い突起がある[3]。葉質はややかたく、両面は無毛で、表面はやや青みを帯びた緑色で、裏面はやや白みを帯び[3]、網目模様の葉脈が隆起して目立つ。葉の縁に鋸歯は無い。秋は紅葉し、赤色、ときに橙色から黄色に色づく[5]

花期は6 - 7月。新枝の上部の葉腋ごとに長さ3 - 7 mmの花柄をもつ紅色を帯びた白色のを1 - 3個つける[3]。花柄の下部には1 - 2枚の小包葉があり、長さ1 - 5 mmになり形状や大きさに変化が多い。萼筒は長さ 2 mmの広鐘形で、先端は5裂し、裂片は3角状円形となる。花冠は長さ5 - 7 mmあり、つぼ状筒形で、先端はややせばまって浅く5裂し、先は反曲する[3]雄蕊は10本ある。

果期は9月ごろ[3]果実は径7 - 10 mmの球状の液果で、黒紫色に熟し、表面には白粉がつく[3]

Remove ads

食用

果実は甘く、食用になる[3]。長野県ではアサマブドウとよばれて食用にされる[3]。また、北朝鮮白頭山付近でもツルチュクとして食用にされる。生食するほか、ジャム果実酒砂糖漬けに加工される[3]

変種

  • ヒメクロマメノキ Vaccinium uliginosum L. var. alpinum Bigelow. - 樹高は10-20 cmと低く、茎はマット状に横に広がる。花や果実はクロマメノキよりやや小さい。日本では、北海道、本州の中部地方以北に分布し、高山帯の岩礫地に生育する。世界では、千島、樺太、朝鮮北部、北アメリカ、グリーンランドに分布する。別名がコバノクロマメノキ(小葉の黒豆の木)[4]

種の保全状況評価

日本の以下の都道府県レッドリストの指定を受けている[6]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads