トップQs
タイムライン
チャット
視点

グリフィスの定理

ウィキペディアから

グリフィスの定理
Remove ads

グリフィスの定理(グリフィスのていり、: Griffiths' theorem)は、ジョン・グリフィスにちなんで名付けられた初等幾何学定理である。三角形外心を通る直線上の点の垂足円は定点を通る。この点は直線に対するグリフィス点(the Griffiths point)と呼ばれ、九点円上に位置する(グリフィス点X1373, X1374とは異なる[1])。

Thumb
外心Oを通る直線上の点の垂足円は九円点上の定点Gを通る。

歴史

グリフィスの定理は1857年にジョン・グリフィスによって発見された[2][3]。その後、1880年にヴェイユ[4]、1889年にW. S. マッケイ[5]、1906年にジョルジュ・フォントネー[6]が再発見した。そのため、グリフィスの定理は第二フォントネーの定理とも呼ばれる。

一般化

ティモレオン・ルモワーヌは1904年にこの定理の一般化を示している(ルモワーヌの定理)[7][8]

定直線上の点の垂足円はある定円に直交する。

この円は直線の直極円である[9]。直線が外心を通るとき、直極円は点に退化して、グリフィスの定理が従う。更なる一般化が1912年にV・ラマスワミ・エイヤール、1920年にラウル・ブリカールによって示されている[10]

関連

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads