トップQs
タイムライン
チャット
視点

シムソンの定理

ウィキペディアから

シムソンの定理
Remove ads

幾何学におけるシムソンの定理とは、ABC外接円上の点 P から三角形の各辺 BC, CA, AB におろした垂線の足 L, N, M がすべて同一直線上にある(共線関係にある)という定理である。この直線のことをシムソン線シムソンライン)と呼ぶ。この定理はロバート・シムソンから名づけられた[1]。しかし、最初に1797年にこの概念を出版したのはウィリアム・ウォレス[2]である。

Thumb
三角形 ABC のシムソン線
Thumb
シムソン線(赤)は、スタイナーのデルトイド(青)に接する

シムソン線の性質

  • 三角形の1つの頂点をPとすると、Pに対するシムソン線はPから対辺に下ろした垂線になる。またPを外接円の中心に対して頂点と対称の位置に取ると、Pに対するシムソン線は辺の1つと一致する。
  • Oを外接円の中心、PとP'を外接円上の点とする。Pに対するシムソン線とP'に対するシムソン線が成す角は、POP'の半分に等しい。特にPとP'が直径の両端にあるとき、2本のシムソン線は垂直に交わる。このときの交点は九点円上にある。
  • 三角形のABCの垂心をHとする。Pに対するシムソン線は、PHの中点を通る。
  • 共通の外接円を持つ2つの三角形があったとき、Pに対する2本のシムソン線が成す角はPによらず一定の値をとる。
  • シムソン線による包絡線デルトイド内サイクロイドの一種)となる。このデルトイドをスタイナー(シュタイナー)のデルトイドという。
  • 三角形の外接円上に点Pをとる。ポンスレの閉形定理よりこの三角形と、内接円と外接円を共有する三角形は無数に存在するが、これらの三角形におけるPのシムソン線は、定点を通る。これをグリーンヒル-ディクソンの定理(Greenhill-Dixon theorem)という[3][4]サー・ジョージ・グリーンヒルA. C. ディクソンの名を冠する[5]。後述の双心多角形におけるシムソン線でも同様に成立する[6]
Remove ads

証明

要約
視点

初等幾何による証明

初等幾何による証明
A,B,Cの内の点Pの右回り隣の点をA,左回り隣の点をB,対角点をCとする。

AとBは対角点だから∠PAC+∠CBP=180度。

∠PAC>90度の場合、AとBを入れ替えて∠PAC≦90度とする。 ∠PAC=90度の場合,∠CBP=90度,A=M,B=L,Nは直線AB上の点だからL,M,Nは同一直線上にある. ∠PAC<90度とする。

点A,P,N,Mは同一円周上にある。 A,P,B,C はこの順で外接円周上にあるから 直線BAに対してPとCは反対側にある。

∠PAC<90度だから(A→C)と(A→M)の向きが同じになるから ∠PAM=∠PAC…①

直線BAに対してPとMは反対側にある。 Nは直線BA上の点だから 直線NAに対してPとMは反対側にあるから NとAは四角形APNMの対角点となるから ∠PAM+∠MNP=180度…②

点P,L,B,Nは同一円周上にある。 B,C,A,P はこの順で外接円周上にあるから 直線BAに対してPとCは反対側にある。

∠CBP>90度だから 直線BAに対してLとCは反対側にあるから 直線BAに対してLとPは同じ側にある。

Nは直線BA上の点だから 直線BNに対してLとPは同じ側にあるから BNは四角形PLBNの対角線でない辺となるから ∠PNL=∠PBL…③

∠CBP>90度だから (B→L)と(B→C)の向きが180度異なるから∠PBL+∠CBP=180度. ∠PAC+∠CBP=180度だから ∠PBL=∠PAC…④

①,②,③,④から、∠MNP+∠PNL=180度。

したがって、3点L,M,Nは同一直線上にある。Q.E.D.

複素数による証明

Remove ads

一般化

一般化1

Thumb
一般化1

ABCと、外心を通る直線l、点Pについて、AP,BP,CPlの交点のBC,CA,ABにおける直交射影は共線である。またP垂心の中点もこの直線上にある。Pl上に置けば、lと一致する[7][8][9]

一般化2

Thumb
シムソン線の射影幾何学的な一般化

外接円錐曲線Γと、平面上の2点P,Qについて、直線PA,PB,PCΓの第二交点をそれぞれA1,B1,C1とする。Pと、QA1,QB1,QC1BC,CA,ABの交点延べ4点が共線であることと、QΓ上にあることは同値[10]

一般化3

三角形のシムソン線から出発して、帰納的に任意の円内接多角形におけるシムソン線を定義することができる[11][12][13]。これは大抵E. M. ラングレーに帰される。特に円に内接する四角形に拡張したものはよく知られる[14]

円に内接するn角形とその外接円上の点Pについて、n角形の頂点のうち、n - 1個からなる多角形におけるPのシムソン線延べn本に、Pから降ろした垂線の足はすべて共線である。これをn角形におけるシムソン線と定義できる。

一般化4

円錐曲線Γ上に7点A, B, C, A', B, C', Iを、ABC, △A'B'C' Sを中心に配景となるように配置する。このときIA'BCIB'CAIC'ABのそれぞれの交点とSは共線である[15][16]Sを無限遠に置き、Γを円とすれば、任意角に一般化されたシムソン線を得る。

他にも多くの拡張が知られる[17][18]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads