トップQs
タイムライン
チャット
視点

グルームブリッジ34

ウィキペディアから

グルームブリッジ34
Remove ads

グルームブリッジ34とは、アンドロメダ座の方向に位置する連星系である。イギリス天文学者であるスティーヴン・グルームブリッジによる『周極星表』に34番目の恒星として記載されている。この天体カタログは彼の死後である1838年に出版されている[9]ガイアによる年周視差の測定に基づくと、この系は太陽から約11.6光年 (3.6パーセク) 離れている。このことから、グルームブリッジ34を構成する2つの恒星は太陽系に最も近い恒星の1つとみなされている。

概要 グルームブリッジ34A Groombridge 34 A, 星座 ...
概要 グルームブリッジ34B Groombridge 34 B, 星座 ...

グルームブリッジ34を構成する2つの恒星(A・B)はどちらも小さくて暗い赤色矮星であり、肉眼で観測することはできない。AとBは約93 au 離れており、共通重心の周囲を約1,230年の周期でかなり離心率の高い軌道で公転している[4]。どちらの恒星もフレアにより明るさが不規則に変化しているため、アルゲランダー記法における名称が与えられており、グルームブリッジ34Aはアンドロメダ座GX星、グルームブリッジ34Bはアンドロメダ座GQ星と指定されている[10]

この恒星系固有運動は年間2.9秒角と比較的大きく[11]、太陽系から11.6 km/sの速度で遠ざかっている[12]。約15,000年前に太陽から3.5光年 (1.1パーセク) 以内に接近しており、このときが太陽に一番接近したタイミングである[11]

Remove ads

特徴

グルームブリッジ34A

さらに見る 太陽, グルームブリッジ34A ...

2つの恒星のうち、質量が大きく明るい方の恒星であるグルームブリッジ34Aは、アンドロメダ座GX星と命名されている。この恒星はスペクトル分類がM1.4[5]主系列星の赤色矮星で、恒星フレアにより明るさが変化する。ガイアの観測によると、自転周期は44日、磁気活動周期は約9年である[13]

グルームブリッジ34B

さらに見る 太陽, グルームブリッジ34B ...

小さい方の恒星(伴星)であるグルームブリッジ34Bは、アンドロメダ座GQ星と命名されている。主星と同様にフレア現象を起こす主系列星の赤色矮星である。スペクトル分類はM4.1[5]であるため、有効温度もAより低い。

惑星系

2014年8月、グルームブリッジ34Aの周囲を公転する太陽系外惑星であるグルームブリッジ34Abの存在が報告された[14]。この惑星の存在は、W・M・ケック天文台HIRESを用いたEta-Earth Surveyによるドップラー分光法の観測データの分析から推定された。発見当時、この惑星は既知の太陽系外惑星の中で6番目に地球から近い惑星であった。

CARMENESHARPSおよびHIRESの観測結果を組み合わせて分析したところ、研究者らはグルームブリッジ34Abとされる惑星を検出することができなかった。しかし、別の惑星であるグルームブリッジ34Acが公転している可能性があると提唱した[15]

この矛盾は後にHIRESによるより長期間にわたる観測によって解消された。この観測結果では、両方の惑星の存在が確認され、最小質量はAbが3.03 M🜨、Acが36 M🜨 である。それぞれの公転周期は、11.4日と約7,600日である[4]

さらに見る 名称 (恒星に近い順), 質量 ...
Remove ads

作品

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads