トップQs
タイムライン
チャット
視点
グレイ (単位)
ウィキペディアから
Remove ads
グレイ (gray、単位記号:Gy) は、放射線によって人体をはじめとした物体に与えられたエネルギーを表す計量単位である。国際単位系における固有の名称と記号を持つ22個のSI組立単位の一つである。
Remove ads
定義
吸収線量の単位
カーマの単位
ラド
かつては吸収線量の計量単位としてラド (単位記号 rad) が用いられていた。 1ラド = 0.01 グレイである[1]。
ラドは国際単位系では一貫性のない非SI単位であるので、現在ではほとんど用いられない。ただし計量法では、法定計量単位としてなおも認めている。米国のNISTのSP811は、ラド、キュリー(en:curie)、レントゲン(en:roentgen)、レム(en:rem)の使用を避けるように強く("strongly discouraged")呼びかけている[3]。
語源
グレイは、1940年に同様の概念の単位を使用したルイス・ハロルド・グレイ(1905年 - 1965年)を記念して1975年に定められた。ルイス・ハロルド・グレイは、「1レントゲンの放射能によって単位体積の水中に生じるエネルギーに等しい量のエネルギーの増加を単位体積当たりの組織の中で生じる中性子放射線の総量」を単位とした。
→単位の関連については「放射線 § 単位」を参照
符号位置
Unicodeには、グレイを表す上記の文字が収録されている。これはCJK互換用文字であり、既存の文字コードに対する後方互換性のために収録されているものであるので、使用は推奨されない[4][5]。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads