トップQs
タイムライン
チャット
視点

ケツルアズキ

ウィキペディアから

ケツルアズキ
Remove ads

ケツルアズキ毛蔓小豆、学名:Vigna mungo英語: black gram、別名:黒緑豆[1]、ブラックマッペ、ヒンディー語よりウラド豆・ウラッド豆)はササゲ属アズキ亜属に所属する、つる性草本。日本では主に『もやし豆』として知られている。

概要 ケツルアズキ, 分類 ...

耐乾性が強く、黒色~黄緑色の種子を付ける。インドからバングラデシュパキスタンミャンマーにかけて分布する、野生種(リョクトウ(緑豆)と共通祖先)から栽培化されたと考えられている[2]

インドでは古より保存食(乾燥豆)として一般的で、煮たり煎ったり、あるいは粉に挽いて用いられる。また、未熟な莢はサヤインゲンのように野菜として利用される。

2R,5R-ビス(ジヒドロキシメチル)-3R,4R-ジヒドロキシピロリジンを含むマメ科植物には、血糖値を抑制する効果のある、α-グルコシダーゼ阻害作用を有するものがあり[3]アズキインゲンマメ、ケツルアズキ(コクリョクトウ)、リョクトウ、黒ダイズの順でその活性が高かった。エンドウ及びダイズではほとんどその活性を示さなかった[4]

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads