トップQs
タイムライン
チャット
視点

ケプラー69

ウィキペディアから

ケプラー69
Remove ads

ケプラー69 (Kepler-69) は、太陽系からこと座の方向に1,900光年離れた位置にある恒星である。

概要 ケプラー69 Kepler-69, 星座 ...
Remove ads

沿革

Thumb
銀河系の俯瞰でみるケプラー宇宙望遠鏡の観測範囲(出典: NASA

ケプラー宇宙望遠鏡による観測以前、この恒星は2MASSのカタログ上にあり、2MASS J19330262+4452080と呼ばれた。ケプラー計画で観測対象の1つとしてKIC 8692861というカタログ名となり、ケプラーの初期観測で惑星トランジットの兆候が見つかると、ケプラーの優先観測対象としてKOI-172という符号が付与された。

ケプラーによる更なる観測で、惑星トランジットによる減光が確定し、ケプラー計画で69番目に惑星が発見された星系として、"Kepler-69"と命名された。

特徴

さらに見る 太陽 ...

太陽に比較的似た黄色の主系列星であり、質量半径ともに太陽よりやや小さく温度も低めである[1]視等級が14等と非常に暗いため地球から肉眼で観察することは不可能である。

惑星

ケプラー69には、2つの惑星が発見されている[1]。2つの惑星bとcは、いずれもスーパー・アースサイズとされる。このうち、外側のケプラー69cは発見時、ハビタブルゾーンの中に位置し、太陽型星のハビタブルゾーンに発見された初めての地球型惑星候補とされた。

しかし、その後の分析によって、惑星cの軌道は修正され、地球の1.9倍に及ぶ放射エネルギーをケプラー69から受けているとわかり、その環境は地球よりも金星に近い、いわば「スーパー・ヴィーナス」であるとされている[5]

さらに見る 名称 (恒星に近い順), 質量 ...

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads