トップQs
タイムライン
チャット
視点

ケートス

ギリシア神話の怪物 ウィキペディアから

ケートス
Remove ads

ケートス古希: κῆτος, kētos)はクジラ類やアザラシなどの「海獣」を意味するギリシア語だが、ギリシア神話においては本来の姿をやや離れ、一種の怪物として登場する。また、ラテン語化された「ケートゥス」や「セタス」(cetus)の呼称で参照されることもある。

Thumb
コリントス産の壺に描かれたケートス、ペルセウスアンドロメダー[注 1]
Thumb
くじら座 としてのケートス(ヨハン・バイエル
Thumb
アンドロメダーの救出(シャルル=アメデー=フィリップ・ヴァン・ロー
Thumb
ヘーシオネーをケートスから救うヘーラクレース
Thumb
アンドロメダーが縛り付けられたとされる岩(ドイツ語版

今日において鯨類を「Cetacean」や「Cetacea」と呼ぶのはケートスが語源とされる。

また、ケートスに因んで「Cetus」や「megakētēs[注 2]」などの呼称が船舶の名前に用いられる事例もあった[1]

概要

個別の存在だけでなく巨大な海洋生物全般を指す場合もある。

大きく膨れたクジライルカに似た胴体に、イノシシライオンワニなどにも似た頭部を持ち、アシカの様な胸びれまたは犬やライオンの様な前足を持つ。下半身は魚の様で鱗を持ち、尾鰭は扇形で二つに割れている。口や鼻から水を吹くとされることもある。

頭蓋骨の長さが12メートル以上、背骨は1キュビットの厚さがあり、横たわる骨格だけでゾウよりも高さがあったとされる[注 3][2]

後述の通り、ケートスをドラゴン)と混同する事例が多いため、数々の絵画にてドラゴンや大蛇の様な姿をしていたり、口から火炎や煙を吐く描写がされていたり、後ろ足や翼や長い牙を持ち上陸している場合もある。

概して、人間側の視点から見た英雄によって倒される怪物としての印象が強いが、登場するすべての説話において神々に仕える存在(神獣)として描写されており、後述の通り、神々や重要人物等を助けたり、人間の魂を導くなどの伝承も残されている。

なお、古典的なスキュラカリュブディスゴルゴーンメドゥーサ[注 4]の描写には、ケートスとデザイン上の共通性がみられる[3]。メドゥーサに関しては、物語上の役割(ケートスに対して使われた武器)にフンババとの類似性を指摘する声もある[4]

Remove ads

ギリシア神話や関連神話におけるケートス

出自についてはゼウスないしポセイドーンによって作られたとも、テューポーンエキドナの間に生まれた[5]とも言われており、伝承によって物語上の描写に差異がある。

最も有名なエピソードに於いて、ケートスはポセイドーンによって作り出され、エチオピア人の王国を崩壊させるために送り込まれている。王妃カッシオペイアが自らの美貌を誇示し、女神ヘーラーや海のニュンペー達よりも美しいと吹聴したため、ポセイドーンの怒りを買った。

ポセイドーンが仕向けたケートスを鎮めるには、国王と王妃は愛娘(王女)であるアンドロメダーを生贄にするしかなく、アンドロメダーは鎖に繋がれてヤッファの海岸の岩(ドイツ語版)に縛り付けられた。ほどなくしてケートスが海から現れ、束縛されたアンドロメダーがケートスに喰われようとした今際に、メドゥーサを退治した英雄ペルセウス[注 5]がこの地を通りかかった。王女を救うためにペルセウスは怪物と戦うことを決意し、激しい攻防の末にケートスはペルセウスによって退治され[注 6]、アンドロメダーは無事に救われてペルセウスの妻となったという。

ヘーシオネーを救うために(ペルセウスの子孫である)ヘーラクレースによって倒される逸話もある[6]

上記の通り、神々の意思によって暴れる恐ろしい怪物としてだけでなく、ケートスがイーノーメリケルテースを救う描写[注 7][7]ネーレーイス天使等を運ぶ等の描写が様々なレリーフ等にて見られる事例も少なくない。

エトルリア神話におけるケートス

エトルリアに伝わったケートスは、この地における信仰英語版において死者の魂を来世に運ぶプシュコポンポス英語版)の役割を担ったため、骨壷や石棺に多くのケートスや海豚海馬ヒッポカムポス)が描かれている[8][9]

また、ネタンスはケートスを象徴した兜を装着する描写がされる場合がある。

Remove ads

キリスト教や他の神話におけるケートス

Thumb
アスピドケロンとケートスを同一視する絵画(ベルンのフィシオログス

ギリシャ語訳聖書七十人訳聖書)のヨナ書第二章の中で、嵐を鎮めるために海に投げ込まれたヨナを救うために、神はケートスを遣わしたとされている[8]。他にも創世記マタイによる福音書の記述にもケートスが登場する。

ギリシャ語訳聖書が一般的だった初期キリスト教の教会装飾には、ケートスと考えられる海獣のモチーフが多く見られる。しかし、ギリシャ語訳聖書の原本であるヘブライ語聖書や、その翻訳である共同訳聖書では神が遣わしたのは「大きな魚」となっており、ケートスが現れるのはギリシャ語訳聖書とウルガタ聖書の一部である。古代ローマ文化の影響が過去となり、ギリシャ語訳聖書を使用しなくなった西方キリスト教圏では、ゴシック期にはケートスのイメージは巨大魚のイメージに置き換わっている[8]

タンニーン英語版七十人訳聖書ウルガタにてケートスと混同され、「クジラ」や「ドラゴン)」という翻訳がされる場合もある[10][11]

ユダヤの神話では、リヴァイアサンラハブ英語版)と混同される場合もあった[12]

また、北欧の伝承にある怪物であるアスピドケロンがケートスと同一視される事例も散見される。

竜やドラゴンやマカラ等との関連性

Thumb
ネーレーイス智天使を運ぶケートス(ガンダーラ[注 8][13]
Thumb
アプロディーテーに付き従う海豚型の生物や、マカラ等の初期のデザインの一部[注 9]

ケートスとギリシャ神話の「ドラコン [注 10]」には、姿だけでなく神話上の類似性が目立ち、ケートス自体がドラゴンとして扱われる場合もある[2][3][14]。また、ケートス自体が現在の「ドラゴン」の源流を形作ったという意見もある[15]

ケートスの姿は、東洋におけるマカラ[注 11]に影響を与えたという意見もある[13][16]ジョン・ボードマン英語版による調査[16]では、古代ギリシャの文化が各地に拡散して影響していく中で、同様にシルクロードによってギリシャ神話などにおける神々や伝説上の生物のイメージが東方に伝わり[注 12]、竜[注 13]やマカラ[注 14]のデザインがケートスとの接触後に近代の姿の原型に変化したとされる[注 15][16]。 後年ではラクダの頭を持つとされる中国の竜は、最初期の竜のデザインの一つが「猪竜」または「玉猪竜(zhūlóng)」と呼ばれる物であり[注 16]、ケートス[17][2]の他にもギリシャ神話や古代西洋美術にて普遍的にみられる海豚の描写の一つであるに似た頭を持つ点と類似性がある。

ティアマトのイメージや、竜の姿をした神であるヤムと彼の兄弟であるモートが、リヴァイアサンと共にケートスのイメージに影響を与えたという説も存在する[2]が、ケートスが由来するギリシア神話の形成は紀元前15世紀にまで遡り、リヴァイアサンの起源である旧約聖書よりも古い。

七十人訳聖書ウルガタにおいては、ケートス自体が「リヴァイアサンレヴィアタン)」として翻訳されたり、シュメール神話の七つ頭の大蛇(英語版[注 17]やロタン(英語版)と混同される場合もある[10][11]

上記の通り、ユダヤの神話の中でリヴァイアサンラハブ英語版)などのドラゴンがケートスと混同される場合もあった[12]

鯨類ドラゴンに該当する存在 [注 18]を関連付ける伝承は、上記の通りケートスと混同されてきたヨナ書の「大魚」[18]タンニーン英語版リヴァイアサン[19]およびバハムートの他、古代中国や韓国やベトナムの鯨神[20]マオリ神話タニファ[21]十二支[22][23]等世界各地に存在し、鯨類の骨がドラゴン)伝承の発端となった可能性もある[24][25]

Remove ads

関連画像

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads