トップQs
タイムライン
チャット
視点

ケープ・セント・ジョージ (ミサイル巡洋艦)

ウィキペディアから

ケープ・セント・ジョージ (ミサイル巡洋艦)
Remove ads

ケープ・セント・ジョージ(USS Cape St. George, CG-71)は、アメリカ海軍ミサイル巡洋艦タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦の25番艦。艦名は太平洋戦争においてアーレイ・バーク大佐率いる駆逐艦隊が1943年11月25日に日本海軍駆逐艦隊を打ち破ったセント・ジョージ岬沖海戦にちなむ。

概要 ケープ・セント・ジョージ, 基本情報 ...
Remove ads

艦歴

1990年11月19日にミシシッピ州パスカグーラリットン・インガルス造船所で起工し、1992年1月10日進水、1993年6月12日に就役した。母港はバージニア州ノーフォーク

2005年5月にケープ・セント・ジョージは紙の海図表に代わってデジタル海図 (Digital Nautical Charts, DNC) を航海管理システム (Voyage Management System, VMS) に使用する最初の軍艦となった。約12,000枚の海図表が29枚のコンピューター・ディスクと取り替えられた。VMSは1990年から開発されたスマート・シップ統合ブリッジシステムの一部である。

2006年3月18日に、ケープ・セント・ジョージはゴンザレスとともに海賊と交戦した。二隻は海賊との銃撃戦を約25海里に渡ってソマリア沖で行った。海賊1名が死亡し、5名が負傷したと報告された。

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads