トップQs
タイムライン
チャット
視点
コアフイラケラトプス
ウィキペディアから
Remove ads
コアフイラケラトプス(Coahuilaceratops)またはコアウイラケラトプス[2]は、後期白亜紀マーストリヒチアン期のメキシコに生息していた角竜類の恐竜。2007年に鳥脚類ヴェラフロンスと共にコアウイラ砂漠で発見され、2009年に新種記載された。トリケラトプスと近縁で、2本の長い上眼窩角と1本の鼻角を備えた。フリルは小さめだった。最大級の角竜の一つ。メキシコで発見された最初の角竜である。同地域からは別のケラトプス類、イェフエカウケラトプスが知られている。
いくつかの頭骨要素を含む一体分の部分骨格、CPC 276 が知られる。他の標本、CPS 277 はコアフイラケラトプスの幼体と同定されている。コアフイラケラトプスのすべての標本はセロデルプエルボ累層の中部の単一のロケーションで採集された。地質年代は7250万〜7140万年前の間である[3]。

2010年に正式に記載された。しかし非正式な記載は2008年に先んじて行われていた[4]。コアフイラケラトプスはマーク・ローウェン、スコット・サンプソン、エリック・ランド、アンドリュー・ファルケ、デビッド・エバースらによって命名された。 模式種はコアフイラケラトプス・マグナクエルナ(Coahuilaceratops magnacuerna)である[3] 。また不完全な化石に基づくコアフイラケラトプスは、既知のいかなる恐竜よりも絶対的に長大な角をもち、トリケラトプスやトロサウルスのようなより大型のカスモサウルス亜科のライバルとなっている。 その角は1.2m以上と見積もられている[5][3]。
Remove ads
系統
コアフイラケラトプスはカスモサウルス亜科のメンバーである。以下のクラドグラムは2015年のカレブ・ブラウンとドナルド・アンダーソンに基づく。コアフイラケラトプスとブラヴォケラトプスはマロンらによる最近の分析で姉妹群であると結論づけられた。ブラヴォケラトプスは記載者の分析の精度が低い為、カスモサウルス亜科から完全に除外された[6][7]。
カスモサウルス亜科 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads