トップQs
タイムライン
チャット
視点

ゴマフエダイ

スズキ目フエダイ科の魚 ウィキペディアから

ゴマフエダイ
Remove ads

ゴマフエダイ(胡麻笛鯛、Lutjanus argentimaculatus )は、スズキ目フエダイ科に分類される魚の一種。別名、ゴマタルミ、カースビ[3]

概要 ゴマフエダイ, 保全状況評価 ...
Remove ads

分布

北端は南西諸島から南端はオーストラリアアフリカ大陸東岸からサモアキリバスライン諸島)にかけてのインド洋・西太平洋[1][2]

形態

成魚は全長70cmほど。各の中心に黒っぽい点があり、胴に黒い点が並んでいるように見える。標準和名は、この斑点をゴマを散らした様子に見立てている。

成魚の体色は緑褐色で、鰭や腹部は赤みを帯びるが、水揚げされると全身が赤黒くなる。頬には光沢のある水色の縦線が1-2本入るが、これは大型個体では消えることがある。若魚は濃い緑褐色の地に白っぽい横縞が6-14本入り、背鰭前半と腹鰭が鮮やかな橙色をしている。

Thumb
ゴマフエダイの成魚(上)と若魚(下)。成長すると体色が変化する

生態

熱帯・亜熱帯海域に広く分布する。地中海でも記録されており、これはスエズ運河を通って侵入したとみられる。日本では本州中部以南で見られるが、九州南部や南西諸島で個体数が多い。

大型個体は沿岸の岩礁・サンゴ礁域に生息するが、全長50cmほどまでは河口や内湾の汽水域に生息する。高水温時には全長数cm-20cmくらいの幼魚が純淡水域まで進入する。"Mangrove red snapper"、"River snapper"などの英名も、河川やマングローブに生息する習性に因む。ある程度成長すると純淡水域まで入らず、河口付近の物陰で数匹ほどの小さな群れを作って生活する。

汽水域に入るフエダイ類は、南西諸島ではゴマフエダイの他にもナミフエダイオキフエダイクロホシフエダイニセクロホシフエダイなどが知られる。この中で純淡水域まで入るのはゴマフエダイのみである。ウラウチフエダイはゴマフエダイよりもさらに上流まで入るが、分布地が限られる。

食性は肉食性で、小魚・甲殻類・昆虫類・多毛類・頭足類など小動物を幅広く捕食する。また好奇心が強く、水中では人間に接近してくることもある。

人間との関係

地方名としてアカシビ(宮崎)アカシュビ、アカウオ、アオマツ、セボラ(鹿児島)、カースビ(沖縄)などがある。

釣り刺し網定置網などの沿岸漁業で漁獲される。南西諸島では、河口や内湾での釣りでミナミクロダイなどと混獲される。身は白身で、塩焼き煮付けなどで食べられる。ただし老成魚ではシガテラ中毒の報告もあるので注意を要する(札幌市中央卸売市場などでは販売自粛)[3]

出典

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads