トップQs
タイムライン
チャット
視点

サイトカイン療法

ウィキペディアから

Remove ads

サイトカイン療法(サイトカインりょうほう、: Cytokine therapy)とは、免疫細胞が産生するタンパク質インターフェロン(IFN)やインターロイキンを投与し免疫細胞を活性化することで、悪性腫瘍や一部のウイルス性肝炎の治療を行う免疫療法のひとつ[1]。治療効果は限定的で認められている疾患は限られている[2][3]

効果が認められている疾患例

腎臓がん[2]、悪性黒色腫[2]、C型肝炎[4]骨髄異形成症候群[5]など

  • インターフェロン アルファ(α) - 腎臓がん
  • インターフェロン ベータ(β) - 悪性黒色腫
  • インターフェロン ガンマ(γ) - 菌状息肉症、セザリー症候群
  • インターロイキン2(腎がん)
  • ペグインターフェロン アルファ-2b(悪性黒色腫)

製剤

さらに見る 薬物, 作用機序 ...

副作用

発熱、脱毛、インフルエンザ様症状(悪寒、頭痛、筋肉痛、関節痛、全身倦怠感)、食欲低下、悪心、嘔吐、体重などが一般的[4]。厚労省難治性の肝炎調査研究班による副作用調査によれば[4]、精神症状(1.28%)、神経症状(0.20%)、間質性肺炎(0.18%)、甲状腺機能異常(0.85%)、眼底出血(0.34%)、自己免疫性疾患(0.25%)、糖尿病あるいはその悪化(0.26%)などと報告されている。また、腫瘍随伴天疱瘡[6]

解説

自己免疫疾患に対する抗サイトカイン療法[7][8]との混同がある[9]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads