トップQs
タイムライン
チャット
視点
サウン・ガウ
ビルマ(ミャンマー)の民族楽器、弦楽器 ウィキペディアから
Remove ads
サウン・ガウ(saung-gauk)とは、ビルマ(ミャンマー)で用いられる民族楽器。単にサウン(saung)とも呼ばれる。現地語で「曲がった琴」を意味しており、ボートのような湾曲した形状に特徴がある。

古代インドの影響を受けた楽器とされる。既に、古代の仏教に関するレリーフに描かれており、その後も歴代王朝の宮廷音楽などで用いられた。絹糸で作られた16本の弦を右手で弾き、左手で音階の調整を行う。日本では竹山道雄の小説『ビルマの竪琴』に登場したことでも知られる。
外部リンク
- サウン・ガウの歴史(英語)
- 民族楽器の旅(画像と説明、音声データ)(日本語)
- 演奏動画
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads