トップQs
タイムライン
チャット
視点

竹山道雄

日本のドイツ文学者、評論家、作家 ウィキペディアから

竹山道雄
Remove ads

竹山 道雄(たけやま みちお、1903年7月17日 - 1984年6月15日)は、日本評論家ドイツ文学者小説家日本芸術院会員第一高等学校教授東京大学教養学部教授などを歴任した。

概要 竹山 道雄(たけやま みちお), 誕生 ...
Remove ads

経歴

出生から修学期

1903年、銀行員の息子として大阪市に生まれた。幼少期は父の転勤に伴い、1907年から1913年まで京城(現在のソウル)で過ごした。東京府立第四中学校から第一高等学校を経て、東京帝国大学文学部独文科に入学。1926年に同大学を卒業した。

ドイツ語教師となる

卒業後はドイツ語講師として第一高等学校に勤務。1928年から文部省より欧州留学を命じられ、ベルリンパリに留学。1931年に帰国し、第一高等学校の教授となった。

太平洋戦争後

戦後、第一高等学校が学制改革によって新制東京大学教養学部に改組されることとなり、改組後間もない1951年東京大学教授を退官。上智大学など諸大学での講師を務めつつ、ヨーロッパ各地やソ連を度々訪問した。創作活動の面では〈生成会〉同人として、機関誌『心』(月刊誌、1948-81年)に大きく参与した。月刊誌では『新潮』『自由』にも多く寄稿した。晩年の1983年に日本芸術院会員になった。

戦前のナチズム軍国主義と戦後の左翼的風潮には同質性(専制と狂信)があるとして嫌悪し、自由主義者としての立場を堅持した[1]

1984年6月15日、肝硬変のため東京厚生年金病院[2]で死去[3]。没後、叙正四位勲三等瑞宝章を追贈された。

Remove ads

研究ならびに文筆活動

多く重版した訳書にニーチェツァラトゥストラ』やヨハンナ・シュピリ『ハイジ』など[4]シュヴァイツァーの著書『わが生活と思想より』を訳し、日本におけるシュヴァイツァーの紹介者としても知られている。

創作活動

小説

小説家としては、一高教官として多くの教え子を学徒出陣で戦場に送り出した体験に基づき、童話雑誌『赤とんぼ』(実業之日本社)に1947年3月から1948年2月にかけて『ビルマの竪琴』を連載。1948年10月に中央公論社で同題の単行本として出版され、同年毎日出版文化賞を受賞、1950年に文部大臣賞を受賞した[5]1956年1985年市川崑監督により映画化されている。

評論

1940年、『独逸・新しき中世?』を発表し、ナチス・ドイツを批判した。戦後直後から1950年代にかけては、当時の日本の社会主義賛美の風潮に抗してスターリニズムへの疑念を表明。中道保守の立場から昭和史論争をはじめ、左右双方の全体主義に警鐘を鳴らし続けた。1962年に「ヨーロッパの旅」ほかの著作で第13回読売文学賞、1983年に第31回菊池寛賞を受賞した。

Remove ads

家族・親族

交遊

極東軍事裁判で派遣されていたベルト・レーリンク判事と交遊があった[6]

著作

著書
  • 『光と愛の戦士』新潮社(少年文化叢書) 1942
  • 『失はれた青春』白日書院 1947
  • ビルマの竪琴中央公論社(ともだち文庫) 1948
  • 『北方の心情』養徳社 1948
  • 『憑かれた人々』新潮社 1949
  • 『希臘にて』早川書店 1949
  • 『手帖』新潮社 1950
  • 『樅の木と薔薇』新潮社 1951
  • 『失われた青春』新潮社 1951
    • 新潮文庫 1966年
  • 『見て感じて考える』創文社 1953
    • 講談社〈創文社オンデマンド叢書〉 2023、電子書籍
  • 『古都遍歴-奈良』新潮社(新潮一時間文庫) 1954、増訂単行版 1969
  • 『精神のあとをたずねて』実業之日本社 1955
  • 『白磁の杯』実業之日本社 1955
  • 『昭和の精神史』新潮社〈新潮叢書〉1956、新潮文庫 1958
  • 『ヨーロッパの旅』新潮社 1957
  • 『續 ヨーロッパの旅』新潮社 1959
    • 新潮文庫 1964[7]
  • 『まぼろしと真実 私のソビエト見聞記』新潮社 1962
  • 『剣と十字架 ドイツの旅より』文藝春秋新社 1963
  • 『京都の一級品 東山遍歴』新潮社 1965
  • 『人間について 私の見聞と反省』新潮社 1966
  • 『時流に反して』〈人と思想〉文藝春秋 1968[8]
  • 『日本人と美』新潮社 1970
  • 『乱世の中から 竹山道雄評論集』読売新聞社 1974
  • 『みじかい命』新潮社 1975[9]
  • 『歴史的意識について』講談社学術文庫 1983 [10]
  • 『主役としての近代』講談社学術文庫 1984  [10]
  • 『尼僧の手紙』講談社学術文庫 1985 [10]
  • 『昭和の精神史』講談社学術文庫 1985[11]
  • 『昭和の精神史』中公クラシックス 2011[12]
著作集
  1. 『昭和の精神史』
  2. 『スペインの贋金』
  3. 『失われた青春』
  4. 『樅の木と薔薇』
  5. 『剣と十字架』
  6. 『北方の心情』
  7. 『ビルマの竪琴』
  8. 『古都遍歴』 - 年譜・書誌あり、粕谷一希等による編集
  1. 『昭和の精神史』解説秦郁彦、作家論牛村圭
  2. 『西欧一神教の世界』解説佐瀬昌盛、作家論苅部直
  3. 『美の旅人』解説芳賀徹、作家論稲賀繁美
  4. 『主役としての近代』解説平川祐弘、作家論大石和欣
翻訳
Remove ads

関連文献

  • 平川祐弘『竹山道雄と昭和の時代』(藤原書店、2013年)
  • 続編『戦後の精神史』(河出書房新社、2017年)
  • 編著『手紙を通して読む 竹山道雄の世界』(藤原書店、2017年)

外部リンク

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads