トップQs
タイムライン
チャット
視点

サザエさんの脱線奥様

ウィキペディアから

Remove ads

サザエさんの脱線奥様』(サザエさんのだっせんおくさま)は、1959年(昭和34年)12月26日に公開された日本映画である。製作は宝塚映画製作所(のちの宝塚映像)、配給は東宝カラー東宝スコープ

概要 サザエさんの脱線奥様, 監督 ...

概要

シリーズ第7作目で、『サザエさんの婚約旅行』以来の宝塚映画作品となった。以後、最終作『福の神 サザエさん一家』まで宝塚映画が製作することとなる。

本作は、サザエがマスオを追って大阪へ出発する話で、脱線トリオ中田ダイマル・ラケットなどの東西コメディアンが助演、また、当時絶大な人気を誇ったTV番組「番頭はんと丁稚どん」(毎日放送制作・NET系列)から、芦屋雁之助芦屋小雁茶川一郎大村崑が番組と同じ役で出演し、大村のギャグ「キャラメル、もろた」のシーンもある。

ストーリー

社宅ながら新居が出来、新婚生活を楽しむサザエ・マスオ夫婦。二人は新婚祝いのお礼に、マスオの同僚を招待。だがマスオはなかなか来ない。それもそのはず、マスオは花村専務から、関西へ出張を言い渡されたのだ。

やがてマスオから「出張が長引きそうだから、大阪に来い」という葉書が来た。サザエは一路大阪へ。そして電車の車内で、サザエは花村専務の娘・むつみと出会った。むつみは大阪の薬種問屋の息子・久地良太とお見合いのために、大阪へ行くのだ。やがてサザエは大阪の叔父・西野一家に着く。だがマスオはすでに九州に出張、さらに西野家の応接間には太がおり、叔父・万造に「見合を断ってくれ」と頼む。何とむつみ・良太の仲人は叔父だったのだ。そこでサザエは良太とむつみを会わせようとした。やがてお見合い当日、むつみと良太は途中で姿を消し、仲人役の万造・チニ夫婦は大不機嫌。だが二人が現れ、意見が合って結婚すると宣言した。実は見合いがイヤだっただけなのだ。

やがてマスオから「明日帰る」の電報が届いた。そして後日、サザエとマスオは奈良の若草山公園へ出発した。やっと二人きりと思いきや、修学旅行で来ていたカツオと鉢合わせ。

Remove ads

スタッフ

キャスト

同時上映

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads