トップQs
タイムライン
チャット
視点

サンショウウオ科

ウィキペディアから

サンショウウオ科
Remove ads

サンショウウオ科(サンショウウオか、Hynobiidae)は、両生綱有尾目に分類される科。

概要 サンショウウオ科, 地質時代 ...
Remove ads

分布

アフガニスタンイランカザフスタン大韓民国中華人民共和国朝鮮民主主義人民共和国トルクメニスタン(絶滅?)、日本ロシア台湾

5種を除いた全種が東アジア(中華人民共和国、日本、台湾、朝鮮半島)に分布する[5]。化石種を含めてもユーラシア(日本や台湾を含む地域として)固有科[5]

形態

最大種はロンドンサンショウウオで全長15.5 - 26.5センチメートル[5]。尾は長い[3]。目蓋がある[3]。一方で水棲種の一部で瞼は発達しない[5]。前肢の指は4本で、後肢の趾は4 - 5本[3][5]

涙骨がある[5]。肺は小型[3]。ハコネサンショウウオ属には肺がなく、セイホウサンショウウオ属では退化的[5]

分類

要約
視点

ドイツにある暁新世、ハンガリーにある中新世、ルーマニアにある鮮新世の地層から化石種が発見されている[5]

現生の有尾目では唯一鼻骨の間に骨(間鼻骨)があるムカシサンショウウオのみで、ムカシサンショウウオ亜科Protohynobiinaeを構成する説もあった[5]。一方でムカシサンショウウオは確実な発見例が模式標本となった個体のみで、後に発見されたムカシサンショウウオとされる個体(間鼻骨はない)のミトコンドリアDNAの分子系統解析からニセサンショウウオ属に含める説もある[5]。2012年にはハコネサンショウウオ属のみでOnychodactylinae亜科を構成する説が提唱されている[6]

以下の分類は付記のないかぎりAmphibian Species of the World(2018)に従う[1]

  • Onychodactylinae亜科
    • ハコネサンショウウオ属 Onychodactylus - 和名は2012年までに記載された日本産を除く種を西川(2012)・2017年12月現在までに記載された日本産の種は日本爬虫両棲類学会(2017)の標準和名に従う[2][13]
      • Onychodactylus fischeri ハコネサンショウウオモドキ
      • Onychodactylus fuscus タダミハコネサンショウウオ
      • Onychodactylus intermedius バンダイハコネサンショウウオ
      • Onychodactylus japonica ハコネサンショウウオ
      • Onychodactylus kinneburi シコクハコネサンショウウオ
      • Onychodactylus koreanus Korean crawed salamander[14]
      • Onychodactylus nipponoborealis キタオウシュウサンショウウオ Tohoku clawed salamander[14]
      • Onychodactylus pyrrhonotus ホムラハコネサンショウウオ
      • Onychodactylus tsukubaensis ツクバハコネサンショウウオ
      • Onychodactylus zhangyapingi Jilin clawed salamander[14]
      • Onychodactylus zhaoermii Liaoning clawed salamander[14]
Remove ads

生態

陸棲もしくは水棲で、幼生は確認されている限りは水棲[5]

繁殖様式は卵生。確認されている限りは体外受精[3][5]

人間との関係

食用や薬用とされることもある[5]

開発による生息地の破壊、土砂の流出やごみによる水質汚濁や水質汚染、漁業による混獲などにより生息数が減少している種もいる[4]

画像

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads