トップQs
タイムライン
チャット
視点
サン・ブエナ・ベントゥーラ
日本で1607年に建造された西洋式帆船 ウィキペディアから
Remove ads
サン・ブエナ・ベントゥーラ(スペイン語: San Buena Ventura)は、日本のガレオン船。徳川家康から要請を受けたウィリアム・アダムス(三浦按針)により1607年に建造された120tの船である。ガレオン船サン・フランシスコの難破により漂着したロドリゴ・デ・ビベロ一行の帰国に用いられた[1]。
概要
ウィリアム・アダムスが日本への航海で利用したリーフデ号は、江戸湾に係留されていたが、その後沈没した。そこで、アダムスは船大工としての経験を買われて、徳川家康から西洋式の帆船を建造することを要請される。
永らく造船の現場から遠ざかっていたアダムスは、当初は固辞したものの受け入れざるを得なくなり、伊東に日本で初めての造船ドックを設けて80tの帆船を建造した。これが1604年(慶長9年)に完成すると、気をよくした家康は大型船の建造をアダムスに指示し、1607年(慶長12年)に120tの船舶(ガレオン船)であるサン・ブエナ・ベントゥーラが完成した。
1610年8月1日、サン・ブエナ・ベントゥーラは浦賀を発ちアカプルコへ向かった[2]。10月27日にアカプルコ近くのマタンチェンに到着したが、この時23人の日本人が同乗しており、その中には田中勝介が含まれていた[3][4][2][5]。
Remove ads
関連項目
- サン・ファン・バウティスタ号 - 1613年に仙台藩が建造したガレオン船
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads