トップQs
タイムライン
チャット
視点
サーモンの定理
ウィキペディアから
Remove ads
サーモンの定理(サーモンのていり、英: Salmon's theorem)は、ジョージ・サーモンに因んで命名された幾何学の諸定理。

極線に関する定理
Oを中心とする円と任意の点A,Bについて、B,Aの極線へのA,Bの直交射影(垂足)をP,Qとしたとき、が成立する[1][2][3][4][5]。
円錐曲線Sと任意の点A,Bに関して、A,Bの極線のA,Bを通る垂線とSの一方の軸との交点をそれぞれM,N、B,Aの極線へのA,Bの直交射影をP,Qとしたとき、が成立する。
Remove ads
弦に関する定理
円周O上の任意の一点Pを通る3つの弦を直径とする円をそれぞれ書く。3円のPでない方の交点は共線である[2][7]。これはOと3円の交点が成す三角形のシムソン線となる。
楕円に関する定理
2つの共焦点楕円に囲まれた領域を作る。内側の楕円に接するような軌道でボールを打ち出す。ビリヤードの球の様に外側の楕円で跳ね返るようにボールの軌道を描いたとき、軌道は、内側の楕円に接し続ける[1]。
円錐曲線に関する定理
ある三角形とその極三角形の配景の中心と配景の軸それぞれを、その円錐曲線に関する「極」「軸」と表現する。また、極三角形が元の三角形と一致するとき、円錐曲線に関して「自共役」であると表現する。
2つの円錐曲線S,S'について、S'に内接する任意の三角形がSに関して自共役であるとする。このときS'に内接する三角形のSに関する極はS'上にある。Sに外接する三角形のS'に関する軸はSに接する[2]。
他にも、円錐曲線に関するサーモンの定理と呼ばれる定理が存在する[9]。
ケイリー-サーモンの定理
要約
視点
円に内接する六角形abcdefにおいて、たとえばab,cdの交点を(ab , cd)と表す。(ab , de),(bc , ef),(cd , fa)はパスカルの定理より一直線(パスカル線)上にある。このパスカル線をと書く。
今、それぞれab,cd,ef、de,fa,bc、cf,be,adの成す三角形について、2つの三角形の対応する辺の交点はパスカル線上にあるため、対応する頂点を結ぶ3直線は共点(シュタイナー点)である(シュタイナーの定理)。円上の6点についてシュタイナー点は20個存在する。次にそれぞれ3辺
からなる3つの三角形の、2つの三角形の対応する辺の交点はパスカル線上にあるため、対応する頂点を結ぶ3直線は共点(カークマン点)である。ここで、シュタイナー点1つとカークマン点3つを通るような直線が20本存在する。この20本の線は4本ずつ共点であり、このような点は15個存在する。これをケイリー-サーモンの定理という[2][10]。アーサー・ケイリーの名を冠する。
Remove ads
出典
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads