トップQs
タイムライン
チャット
視点
ザウバー・C30
ウィキペディアから
Remove ads
ザウバー・C30 (Sauber C30) は、ザウバーが2011年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カー。2011年の開幕戦から最終戦まで実戦投入された。
概要
C30は長年エンジニアリング部門を率いてきたウィリー・ランプに代わり、ジェームス・キーが中心となって開発された。KERSはエンジン供給を受けるフェラーリ製のユニットを搭載する。ギアボックスもフェラーリ製であるため、リアサスペンションはフェラーリと同じくプッシュロッド式を継続している。
2011年1月31日にバレンシア・サーキットでC30が発表され、午後から小林可夢偉によってシェイクダウンが行われた[1]。メキシコ人ドライバーセルジオ・ペレスが新加入し、メキシコ系スポンサーが増えることが発表された[2]。
2011年シーズン
開幕戦では7、8位にダブル入賞したものの、リアウィングの寸法規定違反により失格処分を受け、貴重な10ポイントを失った[3][4]。それでも、前半戦は小林がコンスタントに入賞し、第7戦カナダGPでは赤旗中断前まで2位を走行する快走を見せた。ペレスも非凡な才能をみせたが、第6戦モナコGPでハードクラッシュを喫し、2戦を欠場した。
FIAがエンジン排気の空力的利用(オフスロットル・ブローイング)を禁止する方針を示したのを受け、ザウバーは一旦この分野の開発を中止した。しかし、フェラーリとザウバーが反対したものの、イギリスGP以降オフスロットル・ブローイングの使用が一転して認められたため、後半戦はハンディを背負って戦うことになった[5][6]。
コンコルド協定ではコンストラクターズランキング6位に900万ユーロ(約6億9千万円)が支給されるため、ザウバーはフォース・インディアやトロ・ロッソと激しく6位の座を争った[7]。日本GPではフロントウィングやフロアなど各所にアップデートを施した[8]。最終的にはフォース・インディアに逆転を許し、トロ・ロッソを辛くも抑えてランキング7位となった。
Remove ads
スペック

シャーシ
- シャーシ名 C30[9]
- シャーシ構造 カーボンファイバーモノコック
- 全長 4,935 mm
- 全幅 1,800 mm
- 全高 1,000 mm
- 前トレッド 1,495 mm
- 後トレッド 1,410 mm
- クラッチ カーボンファイバー製
- ブレーキキャリパー ブレンボ
- ブレーキディスク・パッド カーボンインダストリー
- サスペンション 前後ダブルウィッシュボーン、スプリング・ダンパー内蔵、プッシュロッド(ザックス・レース・エンジニアリング)
- ホイール O・Z
- タイヤ ピレリPゼロ
- ギアボックス フェラーリ縦置きスリップディファレンシャル制御7速+リバース1速クイックシフトセミオートマチック
- KERS フェラーリ
- エレクトロニクス MES
- ステアリング ザウバー
- 重量 640kg(ドライバーを含む。燃料タンクは空状態)
エンジン
記録
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads