トップQs
タイムライン
チャット
視点

ポンスレの閉形定理

ウィキペディアから

ポンスレの閉形定理
Remove ads

幾何学において、ポンスレの閉形定理(ポンスレのへいけいていり、: Poncelet's closure theorem, Poncelet's porism)または単にポンスレの定理[1][2]は、二つの円錐曲線にそれぞれ外接英語版内接する多角形が1つでも存在すれば、そのような多角形は無数に存在するという定理である[3][4]。1746年、ウィリアム・チャップル が三角形の場合を証明し、1822年、ポンスレが一般の場合を解決した[5][6][7]

Thumb
n = 3におけるポンスレの閉形定理。2円にそれぞれ内接、外接する三角形は無数にある。

主張

C,Dを二つの円錐曲線とする。3以上の整数nについて、あるn角形Cに外接する(多角形の頂点すべてがC上にある)かつDに内接する(多角形のすべてがD接する)ならば、同様にCに外接しDに内接するn角形を無数に見つけることができる[8]CまたはD上の任意の点はそのような多角形の接点になり得る。

C,Dがともにならばこの多角形は双心多角形と呼ばれる。双心多角形は Poncelet's porism の一部である[9]:p. 94

証明の概要

C,D複素射影平面英語版 P2上の曲線として見る。簡単のため、C, Dは単純な交点を持つとする(非特異一般の位置英語版にある)。このときベズーの定理よりC, Dの交点は4つ存在する。点cを通るDの接線dの接点をd(c, d)をもつC × Dの部分代数多様体Xとする。cCDならばdは1つ、でなければ2つ存在する。したがって、射影XC P1によりXは、4点以上で分岐した位数2の自己同型で表される。つまりX楕円曲線である。 (c, d)を同一座標上の点(c, d' )へ移すX対合とする。不動点をもつ楕円曲線の対合は、として、xp - xと表現されるので、もこの形式となる。同様に射影XDも、C, Dの4つの共通接線Dの接点で分岐した位数2の自己同型であり、対合xq - xと一致する。したがって合成写像Xへの変換を表す。のべきが不動点を持つならば、そのべきはその不動点で恒等写像である必要がある。C, Dに言い換えると、(対応するdの存在する)ある点cCが閉じた軌道をつくる(つまりn角形を作る)ならば、すべての点が不動であるということである。C, Dが退化した場合は極限を取ることで導かれる。

Remove ads

空間への拡張

1880年、フルヴィッツは次のように空間へ一般化した[10][11]

2つの空間三次曲線にそれぞれ内接・外接するような四面体が、2つでもあれば、そのような四面体は無数に存在する。

他に1901, 1904年にフォントネーに論じられ[12][13]、1928年にフランツ・マイヤー(Franz Meyer)に双対を証明された、次のようなものもある[14]

与えられた空間三次曲線に内接し、二次曲面に外接する四面体は、一般に1つ存在し、2つ存在するならば、そのような四面体は無数に存在する。

フォントネーやブリカール八面体二十面体への拡張にも言及している[15][16]

出典

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads