トップQs
タイムライン
チャット
視点

シャク属

ウィキペディアから

シャク属
Remove ads

シャク属(シャクぞく、学名:Anthriscus、和名漢字表記:杓属)はセリ科の一つ。

概要 シャク属, 分類(APG IV) ...
Remove ads

特徴

一年草越年草または多年草。茎は上部で分枝する。に柄があり羽状複葉になる。は複散形花序になり、複散形花序の下の総苞片は無いかあっても2個、小花序の下の小総苞片は下に反曲する。筒の先の萼歯片は無い。花弁は5弁で白色、花序の周辺花の外側2花弁が大きい。果実は卵形から線形で、先端は細まり、表面は無毛か刺毛、こぶ状突起がある。分果の隆条はあまり発達せず、油管もない。

旧世界に約20種が知られ、日本では1種が分布する。

日本の種

  • シャク Anthriscus sylvestris (L.) Hoffm. subsp. sylvestris
    • オニジャク Anthriscus sylvestris (L.) Hoffm. subsp. nemorosa (M.Bieb.) Koso-Pol.

帰化種、外国の種

  • Anthriscus abortiva
  • Anthriscus caucalis
  • チャービル Anthriscus cerefolium
  • Anthriscus neglecta
  • Anthriscus nemorosa
  • Anthriscus nitida
  • Anthriscus sativa
  • Anthriscus tuberculata
  • ノハラジャク Anthriscus vulgaris

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads