トップQs
タイムライン
チャット
視点

リガーゼ

ウィキペディアから

Remove ads

リガーゼ(ligase)または合成酵素[1]とはEC番号6群に属する酵素であり、ATPなど高エネルギー化合物の加水分解に共役して触媒作用を発現する特徴を持つ[2][3]。英語の発音に従ってライゲースと表記される場合もある[4]。リガーゼは別名としてシンテターゼ(シンセテース[4])と呼ばれる。日本語ではリガーゼを指して合成酵素と呼ぶことがあるが、合成酵素といった場合はEC6群のシンテターゼの他にEC4群のシンターゼを含むので留意が必要である。シンテターゼはATPなどの高エネルギー化合物分解と共役しているのに対して、シンターゼ(シンセース[4])はリアーゼ(ライエース[4])の一種であり高エネルギー化合物分解の共役は不要である。[5]

概要

リガーゼには生合成経路上で重要な酵素が多く、代表的な酵素としては

  • 各種アミノアシルtRNAシンテターゼ - ペプチド合成系
  • アシルコエンザイムAシンテターゼ - 脂肪酸合成系
  • アスパラギンシンテターゼ、グルタミンシンテターゼ - アミノ酸合成系

などが挙げられる。

リガーゼの基質となる高エネルギー化合物はATPがほとんどであるが、GTPNADなどもある。リガーゼはこれらの高エネルギー化合物と他の基質とがアデニル化,リン酸化,またはピロリン酸化された活性中間体を経由するとともに、加水分解により発生する自由エネルギー変化を駆動力にして触媒反応が生成側に進行する。

シンテターゼ

リガーゼの常用命名法によりシンテターゼの語尾を持つ酵素が多い。すなわち、化合物XとYとをATP加水分解に共役して結合させる酵素は系統名ではX:Yリガーゼと命名されるが、常用名ではX-Yシンテターゼと命名される[6]。例えばアシルコエンザイムAシンテターゼは脂肪酸〈アシル基〉とコエンザイムAとをATP分解のエネルギーを利用して合成する酵素である。[7]

一覧

EC 6.1.- (炭素-酸素結合を形成するもの)

EC 6.1.1.- (アミノアシル-tRNAおよび関連化合物を生成するリガーゼ)

EC 6.1.2.- (酸-アルコールリガーゼ(エステルシンターゼ))

EC 6.2.- (炭素-硫黄結合を形成するもの)

EC 6.2.1.- (酸-チオールリガーゼ)

EC 6.3.- (炭素-窒素結合を形成するもの)

EC 6.3.1.- (酸-アンモニア(またはアミン)リガーゼ(アミドシンターゼ))

EC 6.3.2.- (酸-D-アミノ酸リガーゼ(ペプチドシンターゼ))

EC 6.3.3.- (シクロリガーゼ)

EC 6.3.4.- (その他の炭素-窒素リガーゼ)

EC 6.3.5.- (グルタミンがアミド-N-供与体となる炭素-窒素リガーゼ)

EC 6.4.- (炭素-炭素結合を形成するもの)

EC 6.5.- (リン酸エステル結合を形成するもの)

EC 6.6.- (窒素-金属結合を形成するもの)

EC 6.6.1 (錯体を形成するもの)

Remove ads

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads