ジイソプロピルアミン は、(CH3)2HC-NH-CH(CH3)2の化学式で表わされる二級アミン。共役塩基のリチウム塩であるリチウムジイソプロピルアミド(LDA)は求核性のない強塩基としてしばしば利用される。消防法に定める第4類危険物 第1石油類に該当する[4]。
概要 ジイソプロピルアミン, 識別情報 ...
ジイソプロピルアミン |
 |
N-(Propan-2-yl)propan-2-amine |
別称 Di(propan-2-yl)amine N-Isopropylpropan-2-amine (Diisopropyl)amine (The name diisopropylamine is deprecated.) |
識別情報 |
|
|
|
|
バイルシュタイン |
605284 |
ChemSpider |
|
ECHA InfoCard |
100.003.235 |
EC番号 |
|
|
|
RTECS number |
|
UNII |
|
国連/北米番号 |
1158 |
|
|
InChI=1S/C6H15N/c1-5(2)7-6(3)4/h5-7H,1-4H3 Key: UAOMVDZJSHZZME-UHFFFAOYSA-N
|
|
特性 |
化学式 |
C6H15N |
モル質量 |
101.19 g mol−1 |
外観 |
無色の液体 |
匂い |
魚臭、アンモニア臭 |
密度 |
0.722 g mL−1 |
融点 |
−61.00 °C |
沸点 |
83 ~ 85 °C |
水への溶解度 |
混和性[1] |
蒸気圧 |
9.3 kPa (at 20°C)[2] |
酸解離定数 pKa |
11.07 (水) (共役酸) |
塩基解離定数 pKb |
3.43[2] |
屈折率 (nD) |
1.392–1.393 |
熱化学 |
標準生成熱 ΔfHo |
−173.6 ~ −168.4 kJ mol−1 |
標準燃焼熱 ΔcHo |
−4.3363 ~ −4.3313 MJ mol−1 |
危険性 |
GHS表示: |
|
 |
|
Danger |
|
H225, H302, H314, H332 |
|
P210, P280, P305+P351+P338, P310 |
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) |
|
引火点 |
−17 °C (1 °F; 256 K) |
|
315 °C (599 °F; 588 K) |
爆発限界 |
1.1–7.1%[1] |
致死量または濃度 (LD, LC) |
|
- 770 mg kg−1 (経口, ラット)
- >10 g kg−1 (皮膚, ウサギ)
|
|
1140 ppm (ラット, 2時間) 1000 ppm (マウス, 2時間)[3] |
LCLo (最低致死濃度) |
2207 ppm (ウサギ, 2.5時間) 2207 ppm (モルモット, 80分) 2207 ppm (ネコ, 72分)[3] |
NIOSH(米国の健康曝露限度): |
PEL |
TWA 5 ppm (20 mg/m3) [皮膚][1] |
REL |
TWA 5 ppm (20 mg/m3) [皮膚][1] |
IDLH |
200 ppm[1] |
関連する物質 |
関連するアミン |
|
関連物質 |
|
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
閉じる
水酸化カリウム存在下で蒸留精製し、ナトリウム存在下、不活性ガス雰囲気化で保管できる。[5]