トップQs
タイムライン
チャット
視点

ジムカデ (植物)

ウィキペディアから

ジムカデ (植物)
Remove ads

ジムカデ(地百足[2]学名Harrimanella stelleriana (Pall.) Coville[1])は、ツツジ科ジムカデ属分類されるほふく性[3]常緑小低木の1[4]。地をはう茎がムカデに似ていることが和名の由来[5]。種小名のstellerianaは、ドイツ人分類学者ゲオルク・シュテラーを意味する[3]

概要 ジムカデ, 分類(APG III) ...
Remove ads

特徴

は直径約1 mmの細い針金[4]で、分岐しながら地をはって広がり[6]、枝先は斜めに起き上がるか直立する[3]。木の高さは3-7 cm[2]は長さ2-3 mm、幅約1 mmの楕円形または広被形(鱗片状[7])でほとんどがなく厚みがあり[4]革質[7]、枝に密に互生する[6]。葉の多くは2年生[7]、上面はなめらかで濃い緑色で、下面は太い中脈が通り、光沢があって毛はない[3]。枝先に短い花柄を出し、白い花を下向きまたは横向きにつける[4]。開花時期は7-8月[2][5]花冠は長さ4-5 cmの先がややつぼまった広鐘形で5深裂する[6]は紅紫色で5全裂する[4]雄蕊は10個で、に角状の突起がある[6]果実の朔果は直径3.5 mmほどの球形で[6]、直立し[4]、円錐状の花柱が残る[3]

Remove ads

分布と生育環境

Thumb
高山帯の岩場に生育するジムカデ

日本千島列島樺太カムチャッカアリューシャンから北米北西部にかけての北太平洋沿岸や島嶼に分布する[4][7]基準標本ベーリング島のもの[2]

日本では、北海道礼文島大雪山系夕張山地日高山脈知床山地[注釈 1][8][注釈 2][9]本州中部地方以北(月山[10]吾妻山飛騨山脈木曽山脈赤石山脈中部以北[3])に分布する高山植物[2]である。

寒帯高山帯[2]、岩場、礫地、草地[6]に生育する。日当たりのよい多湿な場所に群生する[7]

分類

Thumb
同属のH. hypnoides
アウゴスト・メンツ編、『スカンディナビアの植物図鑑』から

ジムカデ属は2種(本種:H. stellerianaH. hypnoides)が知られている[2][5]。日本には本種のみが分布する[2]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads