トップQs
タイムライン
チャット
視点

ジャウィ文字

マレー・ポリネシア語派の文字 ウィキペディアから

Remove ads

ジャウィ文字(ジャウィもじ、マレー語: Tulisan Jawi توليسن جاوي)とは、マレー語をはじめとするマレー・ポリネシア語派言語を表記するために、アラビア文字を改良して創られた文字である。「ジャウィ」とはアラビア語で「ジャワの島々」(アラビア語: الجزائر الجاوي)を表す略語である。

概要 ジャウィ文字, 類型: ...

概要

東南アジア島嶼部マレー半島スンダ列島、及びフィリピン諸島南部から成る地域)にイスラームが普及した14世紀頃から使用され始め、島嶼部全域がヨーロッパ諸国植民地となった20世紀初頭[注 1]まで広く使用されていた。使われ始めた正確な時期は不明だが、現存する最古のジャウィ文字は、マレーシアトレンガヌ州で見つかった1303年記載と推定される碑文の文書である。(本ページの画像参照。)

ヨーロッパ諸国による植民地時代にラテン文字が普及したことから、マレーシアシンガポールインドネシア及びフィリピンの各国は、公用語であるマレー語インドネシア語またはフィリピン語の一般的な言語表記にローマ字を採用している。そのため、これらの国々では宗教的・文化的な場面を除いてジャウィ文字が使われる機会は大きく減っている。しかし、ブルネイでは今でもマレー語を表記する公式な文字の一つとされているほか、マレーシアでも公共の場(標識など)で表記をよく見かけることができる(本ページの画像参照)。これらの地域では、今でもジャウィ文字で発行される新聞書籍が少なからずあり、学校でもその教授がされるなど、ジャウィ文字復権に向けた動きが続けられている。

今日でもジャウィ文字が頻繁に使用されているのは、ブルネイとマレーシア国内で伝統に保守的なトレンガヌ州クランタン州ケダ州プルリス州及びジョホール州である。また、これら地域からの影響で、フィリピンモロの多いスールー州マラウィ市、インドネシアでマレー系インドネシア人英語版の多いリアウ州リアウ諸島州アチェ人の多いアチェ、そしてタイジャウィ語話者(マレー人)の多い深南部でも少なからず使われている[1][2]

Remove ads

文字一覧

要約
視点

アラビア語にない音(p g c v ng ny)を表すための文字が追加されている[注 2]

さらに見る 符号位置, 単独字 ...
  • ジャウィ文字と、ローマ字との顕著な違いの一つに母音の表記が挙げられる。ローマ字では一般に母音のeと曖昧母音eを表記し分けないため、マレーシア語に不慣れな者は、eをエと発音するものなのか、曖昧なウのように発音するものなのかで迷うこととなる。しかしジャウィ文字ではeをي、曖昧母音eは無表記とするため、両者をスペル上で迷う事はない。ただし、ジャウィ文字では母音iもeも双方يで表記し、曖昧母音eも閉音節も双方無表記とするため、やはりジャウィ文字に不慣れな者は発音上で迷うことになる。つまり双方に通じていれば、いずれの表記でも発音上で迷うことは少なくなる。
Remove ads

画像

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads