トップQs
タイムライン
チャット
視点
ジョン・L・オースティン
ウィキペディアから
Remove ads
ジョン・ラングショー・オースティン(John Langshaw Austin, 1911年3月26日 - 1960年2月8日)はイギリスの哲学者、日常言語学派の主要人物の一人であり、オックスフォード大学教授を務めた。発話行為(言語行為)についての先駆的な研究で知られ、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインと並んでイギリスの言語哲学の重要な位置を占めた。
経歴
- 1911年 イギリスのランカスター生まれ。
- 1929年 オックスフォード大学のベリオール・カレッジに入学。ギリシャ古典を深く学び、アリストテレスの著作から影響を受けた。B.A取得。
- 1933年 オール・ソウルズ・カレッジのフェローに選ばれる。哲学研究を本格的に開始。
- 1935年 モードリン・カレッジのフェローに選ばれる。
- 1952年 ホワイト記念道徳哲学教授 就任。
- 1960年 死去(49歳)。
研究内容・業績
主な著書
- Philosophical Papers, (Clarendon Press, 1961).
- 『オースティン哲学論文集』坂本百大監訳、勁草書房、1991年。ISBN 4326198850
- How to Do Things with Words, (Harvard University Press, 1962).
- 『言語と行為』坂本百大訳、大修館書店、1978年。ISBN 4469210722
- 『言語と行為――いかにして言葉でものごとを行うか』飯野勝己訳、講談社学術文庫、2019年
- Sense and Sensibilia, (Oxford University Press, 1964).
- 『知覚の言語: センスとセンシビリア』丹治信春・守屋唱進訳 、勁草書房、1984年。ISBN 4326198745
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads