トップQs
タイムライン
チャット
視点

ジョー・アーネスト・クレイン

神奈川県横浜市出身のゴルフ場設計者(1892 - 1980) ウィキペディアから

Remove ads

ジョー・アーネスト・クレイン: Joseph Ernest Crane1892年明治25年)5月27日 - 1980年昭和55年)3月30日)は、神奈川県横浜市出身のゴルフ場設計者。

概要 ジョー・アーネスト・クレインJoseph Ernest Crane, 基本情報 ...

人物

ジョー・E・クレーンは、1892年明治25年)5月27日、横浜市保土ケ谷区神戸町に、イギリス人の貿易商の父と日本人の母の3男に生まれた[1]1899年(明治32年)、7歳の時、父と兵庫県神戸に移住した[1]。長兄はハリー・C・クレイン (Harry C. Crane)、次兄はバーティ・E・クレイン (Bertie E. Crane)、末の弟のジョーの3兄弟だった[1]

ジョーは、長兄ハリーの影響を受け、1918年大正7年)、26歳の頃から「神戸ゴルフ倶楽部」(兵庫県、1903年(明治36年)開場)でプレーを楽しんだ[1]。クレイン兄弟は、六甲山頂までの交通の便が良くないことから、手軽な場所にゴルフ場があればと、1920年(大正9年)、鳴尾浜に3ホールのコースを造った[1]。翌1921年(大正10年)、増設して9ホールのゴルフ場になった、1922年(大正11年)、日本で最初の芝のグリーンが造られた[1]

1920年(大正9年)、ジョーにるゴルフ場の設計第1号「垂水ゴルフ倶楽部」(兵庫県、日本で現存する6番目に歴史の古いコース)が開場された[1]1930年昭和5年)、鳴尾の9ホールが、鳴尾から猪名川(現・川西市)に移転された[1]1920年(大正9年)、「鳴尾ゴルフ倶楽部・猪名川コース」(兵庫県)は、クレイン兄弟によって完成し、開場された[1]

太平洋戦争から、ジョーが1980年(昭和55年)に亡くなるまで、関西地区に設計したコースは24コースである[1]。ジョーの設計理念は「戦略性」を重要視し、1グリインのコースであること、上級者からアベレージゴルファーまで満足させるコース造りを心掛けた[1]。高低差のある地形や丘陵地であってもフラットなコースを造ること、ブラインドコースを避けプレーをスムーズにすること、できるだけ自然を残すことなどを重視した[1]

Remove ads

主な設計コース

  • 1920年(大正9年)
  • 1930年(昭和5年)
  • 1959年(昭和34年)
  • 1960年(昭和35年)
    • 泉南カンツリークラブ」大阪府泉南市[2]
  • 1961年(昭和36年)
  • 1962年(昭和37年)
    • 大熱海国際ゴルフクラブ」静岡県伊豆の国市[4]
  • 1964年(昭和39年)
  • 1965年(昭和40年)
  • 1966年(昭和41年)
    • 日清都カントリークラブ」京都府宇治市[7]
  • 1969年(昭和44年)
  • 1972年(昭和47年)
  • 1973年(昭和48年)
    • 真庭カンツリークラブ」岡山県真庭市[9]
    • 三田レークサイドカントリークラブ」兵庫県三田市[10]
  • 1974年(昭和49年)
    • 明智ゴルフ倶楽部」岐阜県恵那市[11]
  • 1975年(昭和50年)
  • 1976年(昭和51年)
    • 「こんぴらレイクサイドゴルフ倶楽部・東コース」(2017年(平成29年)閉鎖)香川県まんのう町
  • 1978年(昭和53年)
    • 日本海ゴルフ倶楽部・稲葉山コース」鳥取県岩美町[13]
  • 1980年(昭和55年)
    • 篠山ゴルフ倶楽部」兵庫県篠山市[14]
Remove ads

脚註

関連文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads