トップQs
タイムライン
チャット
視点
スクウェア・エニックスマンガ大賞
ウィキペディアから
Remove ads
スクウェア・エニックスマンガ大賞(スクウェア・エニックスマンガたいしょう)は、スクウェア・エニックスが主催していた日本の公募漫画賞[3]。
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。 (2024年8月) |
かつてはスクウェア・エニックス最大のマンガ大賞であり[3]、各紙の編集部が審査に関わった[注釈 2]。年2回の開催[3]。通称は「スクエニマンガ大賞」[3]や「SEマンガ大賞」[6]。
概要
2002年に第1回の募集が発表され[1][注釈 1]、2024年の第43回が最後の開催となった[2]。プロ・アマは不問で、応募資格の制限がない[8]。第39回からは第43回まではSNSに投稿した作品や同人誌で発表済みの作品も応募が可能であるが、投稿者本人が執筆したものに限られている[9][8]。
賞
大賞、準大賞、入選、佳作、奨励賞、審査員特別賞があり、賞金と副賞のほか、ネーム原作部門を除き入選以上の受賞作品は掲載が確約されている[8]。第38回までは大賞は1本、準大賞が1本、入選は3本必ず選出されていた[10]。ただし、大賞作品が無い場合もあり、その際は特別大賞が2作選ばれ、賞金も山分けされた[11][12]。
部門
毎回、4~5部門ほどが募集された。少年マンガ部門とファンタジー部門は第1回から募集された[1]。第1回では、少女マンガ部門とギャグ部門も募集されたが[1]、第4回から少女マンガ部門が廃止された。その際、ヤングコミック部門が新設された[13]。 第38回から[10]第43回ではマンガ部門の少年マンガ部門、ヤングコミック部門、ファンタジー部門、日常・コメディー部門とネーム原作部門の全5部門を募集している[8]。
Remove ads
沿革
2003年の夏から「スクウェア・エニックスマンガ大賞」という名称が使用され、同年の7月号で第2回の結果発表時に用いられた[14]。ただし、同年冬の募集時には「第2回エニックスマンガ大賞」の名称が用いられた[4]。これは、合併により、主催者の商号がエニックスからスクウェア・エニックスへと変わったためである[15]。
名称を変更した後も、開催回数は継続され、第3回が行われた[12]。開催形式も引き継がれ、部門や賞の内容もほぼ同じであった[16]。紙面においても、第10回スクウェア・エニックスマンが大賞の募集要項で、第2回エニックスマンガ大賞の受賞作品が言及された[17]。
2024年の結果発表をもって、第43回が最後の開催となった。
受賞作品
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads