トップQs
タイムライン
チャット
視点

スランヴァイルプールグウィンギルゴゲリッヒルンドロブールスランティシリオゴゴゴッホ

ウェールズ、アングルシー島にある自治共同体のひとつ ウィキペディアから

スランヴァイルプールグウィンギルゴゲリッヒルンドロブールスランティシリオゴゴゴッホ
Remove ads

サンヴァイルプゥスグゥインギス[4](LlanfairpwllgwyngyllまたはLlanfair Pwllgwyngyll、発音: [ɬanˌvair puɬˈɡwɨ̞nɡɨ̞ɬ])またはスランヴァイルプールグウィンギル[5]は、ウェールズアングルシー島にある大きな村、自治共同体英語版である。メナイ海峡を挟んでバンガーと接しており、ブリタニア橋を通る鉄道と道路、メナイ吊橋の道路を通って往来可能である。短縮した形(LlanfairpwllまたはLlanfair PG)と延長した形(Llanfair­pwllgwyngyll­gogery­chwyrn­drobwll­llan­tysilio­gogo­goch)の両方の地名が様々な文脈で使用される。後者は[ˌɬanvairpʊɬˌɡwɨ̞ŋɡɨ̞ɬɡɔˌɡɛrəˌχwərnˌdrɔbʊɬˌɬantəˌsɪljɔˌɡɔɡɔˈɡoːχ] ( 音声ファイル)と発音される。カタカナに転写すると「サンヴァイルプゥスグゥインギスゴゲルアフゥイルンドロブゥスサンタシリョゴゴゴーッホ[4]と表わすことができる。また、「スランヴァイルプールグウィンギルゴゲリッヒルンドロブールスランティシリオゴゴゴッホ」とも書かれる[5]

概要 サンヴァイルプゥスグゥインギス, 人口 ...

2011年の国勢調査では人口は3,107人で[6]、内76%がウェールズ語話者であった[7]。アングルシー島で5番目に人口が多いコミュニティである。

58文字を含み19音節に分割される長い形式の村名は、ヨーロッパでは最も長い地名であり、世界では2番目に長い公式の一語の地名である[8][9]

Remove ads

歴史

要約
視点
Thumb
アングルシー侯爵の円柱英語版ワーテルローの戦いでの初代アングルシー侯爵ヘンリー・パジェットの英雄的行為をたたえて作られた。トーマス・ハリソン英語版設計。高さは27メートルで、アングルシー島とメナイ海峡を見渡すことができる。

村のある地域では、新石器時代(紀元前4千年 - 紀元前2千年)以降に人間が活動、居住してきた。初期の大半は自給自足農業英語版漁業が最も一般的な生業だった。アングルシー島は当時メナイ海峡を船で渡るしか到達する手段がなかった。大部分が破壊され、崩壊した支石墓がこの時代から見出される(現在の教会の北側のティ・マウル Ty Mawrに位置する)。初期のイギリス陸地測量部英語版の地図はこの場所に石塚を示している[10]。断片的な土手と溝が残る丘上集落の推定跡がクライグ・ア・ジナス(Craig y Ddinas)と呼ばれる露頭上に記録されている[11]

この地域は短期間ガイウス・スエトニウス・パウリヌスに率いられたローマ人によって侵略、占領された。その後、ブーディカに対して戦力を集中させるために一時的に放棄され、ローマン・ブリテンの終焉までローマ人による支配が続いた。

ローマ軍の撤退により、この地域は初期中世グゥイネッズ王国英語版の支配下に置かれた。ここには、おそらく7世紀以来、小さなキリスト教の宗教的な場所、おそらく修道院の独居房(en:Monastic cell)があったと考えられる[12]中世後期の調査によると、当時知られていたプゥスグゥインギス(Pwllgwyngyll)町区の住人は、封建制度の下でバンゴ司教英語版から合計9ボベート英語版の土地を所有していたことが示されている[13]。教会は、おそらくノルマン人の影響を受けて、中世の間に築かれ、聖母マリアに捧げられた。後に取り壊され、ヴィクトリア朝時代の教会に取って代わられたこの建物は、大聖堂の特徴である半円形のアプスを持つという珍しいものであった[14]。宗教的活動にもかかわらず、田舎であったため、この小教区の1563年の人口はわずか80人程度にとどまっていた。

この土地の大半はアクスブリッジ伯爵領ドイツ語版に吸収され、後にアングルシー侯爵領英語版となり、囲い込みの対象とされた。例えば、1844年には、スランヴァイルプスの土地の92%はたった3人によって所有されていた。小教区の人口は1801年に385人に達した。

1826年、トーマス・テルフォードによってメナイ吊橋が建設されたことで、アングルシー島はウェールズの本土側とつながった。1850年には、ブリタニア橋ノース・ウェールズ・コースト鉄道線路の建設によりロンドンともつながった。鉄道はイギリス全土とホリーヘッドのフェリー埠頭をつないだ。ペントレ・イハヴ(Pentre Uchaf、"上村")と呼ばれていた古い村には、鉄道駅周辺の新たな発展が加わった。駅周辺はペントレ・イサヴ(Pentre Isaf、"下村")と呼ばれるようになった。

婦人会(en:Women's Institutes)の初会合は1915年にサンヴァイルプゥスで開催され、(カナダで始まった)この運動はブリテン島全土に広がっていった[15]

Remove ads

地名

要約
視点
Thumb
消印

長い形式の村名は、イギリスで最も長い地名であり、世界で最も長い地名の1つである。58文字(51字母。"Ch" と "ll" は二重音字であり、ウェールズ語では単一の字母として扱われるため。)からなる。意味は「赤い洞窟の聖ティシリオ教会のそばの激しい渦巻きの近くの白いハシバミの森の泉のほとりにある聖マリア教会」である[5]。解説すると、「サン英語版」(llan)は「教会」、「ヴァイル」(fair)は "Mair" (マイル; マリアのウェールズ語名)の軟変異による: したがって "llanfair" は「(聖母)マリアの教会」の意味となる。「プゥス(プース)」(pwll)は「窪地、池、沼[16]」;「グゥイン」(gwyn)は「白」;「ギス」(gyll)はハシバミの木々(集合名詞)を意味する "cyll"(キス)の軟変異; 「ゴ」(go-)は「下、隣、部分」を表わす接頭辞、「ゲル」(ger)も「隣の」を表わす前置詞; 「ア」(y)は定冠詞、 「フゥイルン」(chwyrn)は「激しい」、「ドロブゥス」(drobwll)は「渦巻き」を意味する "trobwll" の軟変異; 「サン」(llan)は教会、「タシリョ」(tysilio)はウェールズの聖人・聖ティシリオ英語版を指す; -g- は子音接中辞; 「オゴ」(ogo)は「洞窟」を意味する "ogof" の方言形; 「ゴーッホ」(goch)は「赤い」を意味する "coch" の軟変異である。他言語への訳し方には幾通りもある: 例えば、「ハシバミの森の白い窪地[17]」や「赤い聖ティシリオの洞窟[18]」など。

プゥスグゥインギス(Pwllgwyngyll[19]、"白いハシバミの森の窪地")が、現在の村が存在する境界内にあった中世の町区の元々の名称であった[20]。プゥスグゥインギスは、小教区を構成する2つの町区の1つであり、もう1つはトレヴォリオン(Treforion)であった。町区の名称は、ノリッジ司教英語版のために1250年代に実施された教会の評価ではPiwllgunylとして初めて記録された[21]。小教区名は16世紀半ばには、レランド英語版の『旅程』の中で、Llanfair y Pwllgwyngyllyは定冠詞で英語の "(of) the"〔~の〕の意味)として記録されていた。教会の名称に町区名を付け加えたことは、聖マリアに捧げられたウェールズ内のその他多くの場所とこの小教区を区別するのに役立っただろう。

名称の長大版は、村を商業的そして観光の中心として発展させるための試みとして19世紀に初めて使われたと考えられている。しかし、村は今でもLlanfairpwllgwyngyllと道路案内標識で示されており、イギリス陸地測量部の地図ではLlanfair Pwllgwyngyllと印され、駅名は正式にLlanfairpwll(地元の住民によって使われる短縮形)と名前が付けられている。Llanfair PGとも短縮される(Llanfairと呼ばれるウェールズの他の場所と区別するのにはこれで十分)。

19世紀の改名

名称と英語訳を示した標識の絵
Thumb
英語話者のために正しい発音に近い読み方を示した駅名表示板
Thumb
村名の由来となった聖マリア教会英語版

この長い名前は、1869年にイギリスの鉄道駅の中で最も長い駅名をつけるために、初期の売名行為として考案されたと一般に考えられている[22]ジョン・モリス=ジョーンズ英語版によれば、この名称は地元の仕立屋によって創作された[23][24]。モリス=ジョーンズは仕立屋の名前を明かさず、彼の死によって秘密のままとなった。この長い形式の名称は、スウェリーズ英語版として知られるメナイ海峡の渦潮と、海峡にある島英語版の聖ティシリオ小礼拝堂への言及を付け加えている[25]。末尾の -gogogoch("赤い洞窟")は、地元の呼び物ではなく、カーディガンシャーサンディシリオゴゴ英語版小教区に着想を得たと考えられている[26]

しかしながら、名称の長大版の真の発案者とその期日はそれほど確かではない。主張されている改名時期の数年前に出版された教会の辞書は、わずかに違いのある形式の Llanfair­pwll­gwyn­gyll­goger­bwll­tysilio­gogo("洞窟の聖ティシリオの窪地に面した白いハシバミの森の窪地の聖マリア教会")を「完全な」小教区名と呼んで収録している[19]Llan-vair-pwll-gwyn-gyll-goger-bwll-dysilio-gogoは1849年に出版された地名文書に記載されており、その著者は「この名称は一般的に地元の人々によって短縮されている」と記している[9]。メナイ海峡の渦潮に関する付け加えは1860年代になされたと考えられているが、19世紀初頭の旅行案内では既に、名物の渦潮を参照したpwllgwyn、およびgwyll("暗い荒れ狂う池")からpwllgwyngyllという要素が派生したと解釈されている[27]

発音

⟨ch⟩ は無声口蓋垂摩擦音 [χ] または無声軟口蓋摩擦音であり、後者はドイツ語Bach[bax])のchの発音である。⟨ll⟩ は無声歯茎側面摩擦音 [ɬ] であり、英語には存在しない。

観光事業と観光名所

数千人の地元住民が毎年およそ20万人の観光客を迎えている[28]。最も人気のある観光名所が、長い村名の看板が設置されているサンヴァイルプゥスである。他の名所にはアングルシー海洋動物園英語版ブラン・ケースリ・ジー英語版墓室、聖ティシリオ教会英語版、プラス・カドナント(Plas Cadnant)の隠れ庭などがある[29]

大衆文化における言及

長大な村名は『ギネス世界記録』に、出版された暗号クロスワード英語版に使われた最も長い単語として申請された(編纂者のロジャー・スクワイアズ英語版によって1979年に使われた)[30]。クルー(鍵、ヒント)は「Giggling troll follows Clancy, Larry, Billy and Peggy who howl, wrongly disturbing a place in Wales(58文字)」で、最後の5つの単語以外は全てアナグラムを作っている。

クイズ番組『You Bet Your Life英語版』に出演したジョン・ヒューズは生誕地の位置に関する司会のグルーチョ・マルクスの質問に対して、このタウンに言及して答えた。

スティーヴン・ソンドハイムが作詞した楽曲「The Boy From...英語版」において、歌手は、Tacarembo la Tumbe del Fuego Santa Malipas Zatatecas la Junta del Sol y Cruzという(架空の)島出身でLlanfair­pwllgwyngyll­gogery­chwyrn­drobwll­llan­tysilio­gogo­gochに引越してしまった少年に対する報われぬ恋について詳しく述べる[31]。難しい地名を何度も歌った後に、歌手が息を整えようとしているところが、この曲のユーモアの一部となっている。

1995年、ウェールズのバンド・スーパー・ファーリー・アニマルズはデビューEPLlanfair­pwll­gwyn­gyll­goger­y­chwyrn­drobwl­lan­tysilio­gogo­goch­yny­gofod (In Space)』を発売した[32]

コンピュータゲーム『シヴィライゼーションV』では、Llanfairpwllgwyngyllという名前の都市を所有したプレーヤーに対して「Longest. Name. Ever.」Steamアチーブメントが授与される[33]

1968年の映画『バーバレラ』では、ディルダノが会合のパスワードに "Llanfairpwllgwyngyllgogerychwyrndrobwllllantysiliogogogoch" を提案する。

iOSのゲーム『Mystery Match』内で2020年8月に行なわれたGrand Raceイベント中に、Julianは第6レベル前のカットシーンにおいて、この村の名前を発音できない、と言及する。Emmaは自分が簡単に発音できる、とJulianに伝える。

Remove ads

気候

要約
視点

サンヴァイルプゥスグゥインギスゴゲルアフゥイルンドロブゥスサンタシリョゴゴゴーッホは、温帯海洋性気候ケッペン Cfb; トレワーサ英語版 Do)を有し、夏は穏やか、冬は涼しく、湿潤である。

さらに見る サンヴァイルプゥスグゥインギス、1961年 – 1990年、海抜15メートルの気候, 月 ...
さらに見る サンヴァイルプゥスグゥインギス、1961年 – 1990年、海抜15メートルの気候, 月 ...
さらに見る サンヴァイルプゥスグゥインギス、1961年 – 1990年、海抜15メートルの気候, 月 ...

特筆すべき人物

  • ウィルフレッド・ミットフォード・デイヴィーズ英語版(1895年 - 1966年)。ウェールズのアーティスト・出版者。町の学校に通った。
  • ジョン・"キフィン"・ウィリアムズ英語版 KBE, RA(1918年 – 2006年)。ウェールズの風景画家。プゥスヴァノグル英語版(Pwllfanogl)とサンヴァイルプゥス(Llanfairpwll)に居住した。
  • ジョン・L・ウィリアムズ英語版(1924年 – 2004年)。ジョン・Lとして知られるウェールズのナショナリズム英語版活動家。
  • ナオミ・ワッツ(1968年生)。イングランドの女優、映画プロデューサー。子供時代に町に住んでいた。
  • タロン・エガートン(1989年生)。ウェールズの俳優。町の学校に通った。
  • シヴォーン・オーウェン英語版(1993年生)。町出身のソプラノ歌手、ハープ奏者。現在はアデレード在住。2歳の時に移住した。
Remove ads

脚注

外部リンク

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads