トップQs
タイムライン
チャット
視点

セイヨウハシバミ

ウィキペディアから

セイヨウハシバミ
Remove ads

セイヨウハシバミ (Corylus avellana) は、カバノキ科の落葉低木。種子はヘーゼルナッツ (Hazelnut) と呼ばれて食用となり、クッキーケーキなどの材料としてよく使われる。

概要 セイヨウハシバミ, 保全状況評価 ...
Remove ads

特徴

原産地は欧州大陸部から地中海域。樹高5メートルから7メートル。雌雄異花。

早春、葉より早く花を付け、果実は秋にかけて熟し、自然に落果する。果実はドングリ型の堅果で果皮は褐色、総苞に包まれる。種皮は赤褐色で薄い。子葉は白色で脂肪を多く含み、独特の風味がある。果実はヘーゼルナッツとよばれ、アメリカでは大量に栽培して需要に応えている[2]

日本には近縁種のハシバミC. heterophylla)、ツノハシバミC. sieboldiana)が野生し、共に食用になる。 

ヨーロッパでは、古くからヤナギとともに占い棒として使われていた。セイヨウハシバミの枝は英知の象徴とされ、隠れたものを探し出す力を持っているとされてきた。このことから、鉱脈や水脈探しに用いられた占いの杖(ダウジングロッド、ダウジングワンド)として、Y字形をしたセイヨウハシバミの枝が使われた[3][4]。英国では、この木の枝と葉で冠を作り頭に乗せると、幸運が訪れると信じられている[5]

Remove ads

画像

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads