トップQs
タイムライン
チャット
視点
セミ科
セミ上科の科 ウィキペディアから
Remove ads
セミ科(学名: Cicadidae、英: true cicadas[1])はセミの中でも最大の科で、世界中に3,200種が分布する。最古の明確な化石は暁新世である。白亜紀の琥珀の中から見つかっている若虫もセミ科の可能性があるが、ムカシゼミ科の可能性もある[2]。

Remove ads
特徴
サイズは昆虫の中では大きく、膜状の翅を持ち、頭部先端には3角形を形成する3つの単眼をもち、短く剛毛状の触角を持つ[3]。
生活環
成虫の出現パタンによって2グループに分けられる。毎年ゼミは、2年以上幼虫で過ごすが、個体発生は地域的に揃わないため、成虫は毎年出現する。一方の周期ゼミは成長するのに複数年かかるのは同じだが、個体群の成長サイクルは地域内ではほぼ同一となり、成虫が出現しない年が何年か続く。最も有名な周期ゼミはMagicicada属で、13年または17年ごとに成虫が現れる[4]。
生態
コミュニケーション
セミは空気を切り裂くような大きな鳴き声で知られるが、これはオスがメスを引き寄せるためのものである。セミ科の一種Brevisana brevisは世界で最も大きな音を発する昆虫であり、100デシベルを超える鳴き声を出すことができる[5]。オスのセミは4タイプの音響シグナルを出すことができる。songs、calls、low-amplitude songs、disturbance soundsである[6]。翅を擦り合わせて音を出す直翅類の昆虫(コオロギやキリギリスなど)と違い、セミ科の昆虫はtymbalと呼ばれる腹部の膜組織を改変したものを用いて音を出す。音を出すため、それぞれのtymbalは付着する筋肉によって内側に引き寄せられ、硬い膜の形が崩れることで「カチッ」という音が発生する[7]。
繁殖
地中から出てきたセミの幼虫は、木に登り、羽化する。オスはメスを引き寄せるために大声でなく。メスがオスに反応する際、翅を軽く打ち、「カチッ」と音を発する。1度メスのパートナーを見つけると、オスの鳴き声が変わり、交尾ペアであることを示すものになる[8]。
分類
要約
視点
→「セミ § 分類」も参照
セミ科はセミ上科に属す2科のうち1科である。セミ上科はカメムシ目頸吻亜目(Auchenorrhyncha)に属す。セミ科には5亜科がある[9][10]。
Subfamily Cicadettinae チッチゼミ亜科 Buckton, 1890
- Tribe Aragualnini Sanborn, 2018
- Tribe Carinetini Distant, 1905
- Tribe Chlorocystini クロイワゼミ族 Distant, 1905 - クロイワゼミ
- Tribe Cicadatrini Distant, 1905
- Tribe Cicadettini チッチゼミ族 Buckton, 1890 - チッチゼミ、エゾチッチゼミ
- Tribe Katoini Moulds & Marshall, 2018
- Tribe Lamotialnini Boulard, 1976
- Tribe Nelcyndanini Moulds & Marshall, 2018
- Tribe Pagiphorini Moulds & Marshall, 2018
- Tribe Parnisini Distant, 1905
- Tribe Pictilini Moulds & Hill, 2018
- Tribe Prasiini Matsumura, 1917
- Tribe Taphurini Distant, 1905
Subfamily Cicadinae セミ亜科 Latreille, 1802
- Tribe Antankariini Sanborn, 2021
- Tribe Arenopsaltriini Moulds, 2018
- Tribe Ayuthiini Moulds, Lee, and Marshall, 2021
- Tribe Burbungini Moulds, 2005
- Tribe Cicadini Latreille, 1802
- Tribe Cicadmalleuini Boulard & Puissant, 2013
- Tribe Cosmopsaltriini Kato, 1932
- Tribe Cryptotympanini クマゼミ族 Handlirsch, 1925[注釈 1] - エゾゼミ、コエゾゼミ、アカエゾゼミ、キュウシュウエゾゼミ、クマゼミ、ヤエヤマクマゼミ、スジアカクマゼミ
- Tribe Cyclochilini Distant, 1904
- Tribe Distantadini Orian, 1963
- Tribe Dundubiini Distant, 1905[注釈 2]
- Tribe Durangonini ツクツクボウシ族 Moulds & Marshall, 2018 - ツクツクボウシ、クロイワツクツク、オオシマゼミ、イワサキゼミ、オガサワラゼミ、コマゼミ、テイオウゼミ
- Tribe Fidicinini Distant, 1905
- Tribe Gaeanini Distant, 1905
- Tribe Jassopsaltriini Moulds, 2005
- Tribe Kimberpsaltriini Moulds, Marshall, and Popple, 2021
- Tribe Lahugadini Distant, 1905
- Tribe Leptopsaltriini ヒグラシ族 Moulton, 1923 - ヒグラシ、ハルゼミ、エゾハルゼミ、ヒメハルゼミ
- Tribe Macrotristriini Moulds, 2018
- Tribe Oncotympanini Ishihara, 1961
- Tribe Platypleurini ニイニイゼミ族 Schmidt, 1918[注釈 3] - ニイニイゼミ、クロイワニイニイ、ミヤコニイニイ、ヤエヤマニイニイ、イシガキニイニイ、チョウセンケナガニイニイ
- Tribe Plautillini Distant, 1905
- Tribe Polyneurini アブラゼミ族 Amyot & Audinet-Serville, 1843 - アブラゼミ、リュウキュウアブラゼミ
- Tribe Psaltodini Moulds, 2018
- Tribe Psithyristriini タイワンヒグラシ族 Distant, 1905 - タイワンヒグラシ
- Tribe Sonatini ミンミンゼミ族 Lee, 2010 - ミンミンゼミ
- Tribe Tacuini Distant, 1904[注釈 4] - タクア スペキオサ
- Tribe Talcopsaltriini Moulds, 2008
- Tribe Tamasini Moulds, 2005
- Tribe Thophini Distant, 1904
- Tribe Tosenini Amyot & Audinet-Serville, 1843
- Tribe Zammarini Distant, 1905
Subfamily Tettigomyiinae Distant, 1905
- Tribe Hovanini Sanborn, Moulds & Marshall, 2020
- Tribe Iruanini Boulard, 1983[注釈 5]
- Tribe Malagasiini Moulds & Marshall, 2018
- Tribe Tettigomyiini Distant, 1905
- Tribe Ydiellini Boulard, 1973
Subfamily Tibicininae Distant, 1905
- Tribe Citroriginini Sanborn, 2021
- Tribe Chilecicadini Sanborn, 2014
- Tribe Hemidictyini Distant, 1905
- Tribe Platypediini Kato, 1932
- Tribe Sapantangini Sanborn, Moulds, & Marshall, 2020
- Tribe Selymbriini Moulds & Marshall, 2018
- Tribe Tettigadini Distant, 1905
- Tribe Tibicinini Distant, 1905
Subfamily Derotettiginae Moulds, 2019 [14]
- Tribe Derotettigini Moulds, 2019
Remove ads
注釈
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads