トップQs
タイムライン
チャット
視点
ヒグラシ
カメムシ目セミ科の昆虫 ウィキペディアから
Remove ads
ヒグラシ(日暮、Tanna japonensis)は、カメムシ目(半翅目)・セミ科に属する日本固有の中型のセミで、朝夕に甲高い声で鳴く。
![]() |
日本ではその鳴き声からカナカナ、カナカナ蝉などとも呼ばれる。漢字表記は蜩、茅蜩、秋蜩、日暮、晩蝉などがあり、秋の季語にもなっている。
Remove ads
特徴
要約
視点
成虫の体長はオス28-38mm、メス21-25mmほど。オスの腹部はメスよりも明らかに太くて長く、オスメスの区別がつけ易い。また、オスの腹腔内は大きな共鳴室が発達しているためほとんど空洞で、光が透けるほどである。体色はほとんど赤褐色だが、頭部の複眼附近、前胸の縁と背面中央は緑色をしている。ただし体色は個体群によって変異することがあり、山地のものはより黒っぽくなる傾向がある。
なお、おもにヒグラシの成虫の寄生虫としてセミヤドリガ(Epipomponia nawai、Dyar, 1904)というガの一種が知られ、成虫の腹部に1匹-数匹の蛆虫型のセミヤドリガの幼虫が外部寄生していることがある。またニクバエ科の一種・ヒグラシヤチニクバエ(ヒグラシヤドリバエ、Angiometopa cicadina、Kato, 1943)も稀にヒグラシに寄生するとされる。
生態
北海道南部から奄美大島(原名亜種。亜種イシガキヒグラシは下記参照)にかけて、広い範囲に生息する。かつて、朝鮮半島に分布するとされたが別種との混同とみられ、生息は確認されていない。対馬にも生息していない。広葉樹林やスギやヒノキの林に生息し、北海道から九州北部では平地から山地まで見られるが、九州南部以南ではやや標高の高い山地に生息する。
俳句では秋の季語とされ、晩夏に鳴くセミのイメージがあるが、実際には(地域にもよるが)成虫は梅雨の最中の6月下旬頃から7月にかけて発生し、ニイニイゼミと同じく、むしろ他のセミより早く鳴き始める。以後は9月中旬頃までほぼ連日鳴き声を聞くことができる。鳴く時間帯は、基本的に朝夕である。
鳴き声
オスの鳴き声は甲高く、「キキキキキ…」「ケケケケケ…」「カナカナカナ…」などと聞こえる。標準的な聞きなしとしては「カナカナ」が使われる。日の出前・日の入り後の薄明時によく鳴くが、曇って薄暗くなった時、気温が下がった時、または林内の暗い区域などでは日中でも鳴く。また奄美大島産は後述のイシガキヒグラシほどではないが、鳴き声が本土産と多少異なる。
朝夕に響く声は涼感や物悲しさを感じさせ、日本では古来より和歌などの題材にも使われてきた。万葉集では「比具良之」や「日晩」などと記されており、ヒグラシを詠んでいるものとされる。日晩とは日が暮れるという意味ではなく、一日を暮らすという意味であり、一日物思いふける感情をヒグラシの鳴き声で象徴的に表現したものという。また古今和歌集の時代には、「暮らし」と「暮れる」が掛けて詠われるようになる。
テレビ番組などでも「夏の夕暮れ」を表す効果音としてこの鳴き声がよく用いられる。しかし間近で聞く声はかなり大きく、遠くで聴く「物悲しい印象」とは異なるともいう。
Remove ads
亜種
参考文献
- 『学生版 日本昆虫図鑑』白水隆・奥谷禎一・中根猛彦ほか監修、北隆館〈学生版 図鑑シリーズ〉、1999年5月。ISBN 4-8326-0040-0 。
- 中尾舜一『セミの自然誌 鳴き声に聞く種分化のドラマ』中央公論社〈中公新書〉、1990年7月。ISBN 4-12-100979-7。
- 宮武頼夫、加納康嗣編著『検索入門 セミ・バッタ』保育社、1992年5月。ISBN 4-586-31038-3。
- 井上さやか. 「日晩(ひぐらし)」という表語 : 漢字文化圏における万葉歌の位置を探るために. 万葉古代学研究所年報. (6), 奈良県立万葉文化館. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000039-I12904911
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads