トップQs
タイムライン
チャット
視点
セルフメディケーション
ウィキペディアから
Remove ads
セルフメディケーション(英: Self-medication)、自主服薬(じしゅふくやく[1])とは、市民が傷病・症候を判断し医療製品(Medical products)を使用すること[2]。自分自身で健康を管理し、あるいは疾病を治療するセルフケア(自己治療、じこちりょう)の一つである[3][注 1]。
精神医学の分野では、ストレスや不安、精神疾患や心的外傷への対処のため向精神薬、アルコール、コンフォート・フード(たとえばソウルフード)などを摂取するといった文脈で用いられる[4][5][6]。
Remove ads
制度改定
2017年(平成29年)1月より、国民のセルフメディケーションの推進を目的とし、医療費控除の特例としてセルフメディケーション税制が開始される[1]。
医師が足りず、「3分診療」や医師の過労状態などに陥ってしまっている医療機関にとっては、セルフメディケーションによって来院する人数が適切なレベルまで減り、本当に医療を必要としている人に医師のマンパワーや医療資源をまわすことができる[注 2]。
医療は、生命の尊重と個人の尊厳の保持を旨とし、医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療の担い手と医療を受ける者との信頼関係に基づき、及び医療を受ける者の心身の状況に応じて行われるとともに、その内容は、単に治療のみならず、疾病の予防のための措置及びリハビリテーションを含む良質かつ適切なものでなければならない。[7]
具体例、詳細例
・不足していると考えられる栄養素をサプリメントなどで補う。 ・軽い症状の緩和や予防に自己責任で、一般用医薬品を使って治療する。たとえば水虫になった時に自分で薬局で買った薬を塗るなど。
利点
- 日常的な健康管理へと繋がる。
- 支払で調剤保険となる。
- 医療保険費を抑制できる。
- 医療機関に対する過負荷(医師の過労、「3分診療」など)を軽減できる。
- 医療機関に近づくことで、他の患者の病原体などに感染しまうリスクなども減らせる。
リスク
Remove ads
精神医学分野
メカニズム
精神疾患をもつ患者は、自身の病気をある種の薬物服用によって自己治療しようとする傾向がある。その形態は人それぞれであり、嗜癖が形成されると身体的・精神的問題を引き起こすこととなる。例えばうつ病患者は、アルコール、タバコ、大麻、ほか向精神作用を持つ薬物によって自己治療を行っている[10]。これらの薬物は短期間には不安などを収めるが、既存の精神疾患と同様の症状を引きおこし、また悪化させることとなり[11]、かつ嗜癖・依存を引き起こし、長期利用によってその他の副作用を起こすとされる。
心的外傷後ストレス障害患者がセルフメディケーションを行うことも知られており、心的外傷に苦しむが診断を受けていない人々も同様である[12]。
効果
アルコールやベンゾジアゼピンによる長期間のセルフメディケーションは、多くは不安、抑うつを悪化させる。これは長期間の薬物利用により脳の化学構造が変化するためとされている[13][14][15][16][17]。パニック障害、社交不安障害などの不安障害で精神保健サービスを受給している患者のおおよそ半数は、アルコール依存症またはベンゾジアゼピン依存症であった[18]。アルコールやベンゾジアゼピンは既存の不安を持続させ、徐々に悪化させる。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads