トップQs
タイムライン
チャット
視点
セーヌ県
かつてフランスにあった県(1790-1968) ウィキペディアから
Remove ads
セーヌ県(仏: Le département de la Seine)は、1968年1月1日にセーヌ=エ=オワーズ県とともに廃止されたフランスの県である。当初は、パリ県として成立した。1964年7月10日の法律および1965年2月25日のデクレの施行によって、現在のパリ、セーヌ=サン=ドニ県、オー=ド=セーヌ県及びヴァル=ド=マルヌ県に再編された。
設置経緯
1790年1月13日、国民議会により、「パリ県」の設置が宣言される。「パリ県」は、パリの街及びノートルダム大聖堂からおおむね12キロメートルの範囲のコミューンで構成されることになった[1]。
1790年1月19日、パリ県の境界が画定される。
1790年2月10日、パリ県内に、パリ、サン=ドニ及びブール=ラ=レーヌの3つの地区(District)が設置されることになる。
県の歴史


赤色が再編前の12区 ; 灰色が再編後の市域.


18世紀
19世紀
- 1800年 (2月17日。革命暦8年雨月28日法) : 14の郡(arrondissements)が設置され、うち2つにはそれぞれ4つの小郡(canton)が設けられた。
- 1829年 : ナンテール小郡がクールブヴォア小郡となる。
- 1853年6月22日 : ジョルジュ・オスマンが県知事となる(在職期間は1870年1月5日まで。)。
- 1860年 : 周辺部(ティエールの城壁内部)を併合した上で、パリの行政区が現在の20区に再編される。
- 1880年 : サン=ドニとソーの各副知事制度が廃止される。両郡は引き続き存在したが、セーヌ県知事が直轄することとなった。
- 1893年 : 新たに13の小郡が設置される。
20世紀
Remove ads
人口
1801年当時のセーヌ県の人口は、63万1585人(87%がパリに居住)であった。 セーヌ県廃止当時の人口は、570万0968人であった。
- パリ 259万0771人
- オー=ド=セーヌ県に再編された27コミューン 125万0061人
- ヴァル=ド=マルヌ県に再編された29コミューン 96万7847人
- セーヌ=サン=ドニ県に再編された24コミューン 89万2289人
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads