トップQs
タイムライン
チャット
視点

ゼロカルカーレ

イタリア人の マンガカー ウィキペディアから

ゼロカルカーレ
Remove ads

ゼロカルカーレZerocalcare, 1983年 -)は、イタリアの漫画家。本名はミケーレ・レック(Michele Rech)。

概要 ゼロカルカーレ Zerocalcare, 生誕 ...

略歴

要約
視点

トスカーナ州コルトーナに生まれ、幼少期をフランスで暮らしたのちにローマ北東のレビッビアイタリア語版英語版に移住する。ペンネームのゼロカルカーレとは、イタリア語で「水垢ゼロ」を意味する。由来はテレビCMであり、ネットのフォーラム用のハンドルネームを決める時に流れていたCMのキャッチフレーズだった[1]

ゼロカルカーレの作家デビューには、2001年のジェノヴァ・サミットが大きな影響を与えた。10万人から20万人といわれる人々がサミット反対デモでジェノヴァに集まり、23歳のデモ参加者がカラビニエリに射殺された[注釈 1]。当時17歳でデモに参加していたゼロカルカーレは、サミットの経験をもとに「法廷に立つ俺たちの物語 (La nostra storia alla sbarra)」(2002年)を発表し、社会運動に参加する漫画家としての活動を始める[3]

Thumb
レビッビア駅に描かれたゼロカルカーレの壁画

パンク・ロックハードコア・パンクに親しみ、2000年代半ばからはローマを中心とするチェントロ・ソチャーレイタリア語版に関わった。チェントロ・ソチャーレとは、日本語で社会センターとも呼ばれ、空き家や跡地などをスクウォッターとして自主管理する空間を指す。その場所でゼロカルカーレはアンダーグラウンドなイベント告知用のポスターなどを多数制作した[注釈 2][5][6]。2011年に漫画家のマッコックスイタリア語版のすすめで、ウェブに発表していた作品を作品集としてまとめる。これが『アルマジロの予言イタリア語版』(2011年)で、ゼロカルカーレの 内面の一部でもあるアルマジロが登場し、作者の日常とアルマジロとの対話が描かれている。同作品は2018年にイタリアで映画化イタリア語版され、日本ではイタリア映画祭2019で上映された[7][8]。『アルマジロの予言』から自伝的な作品の発表を続け、単行本5作目の『わたしの名は忘れてイタリア語版』(2014年)は、漫画でありながらイタリアの文学賞ストレーガ賞のセミファイナリストにノミネートされて大きな賛否を呼んだ。最終選考には残らなかったが、高校生が投票するヤング部門では2位となった。このノミネートはゼロカルカーレの名が広く知られるきっかけとなった[注釈 3][10]

2014年にはチェントロ・ソチャーレの仲間の誘いがきっかけで、シリア内戦下のシリアとトルコの国境へ向かい、クルド人を支援する活動に参加した[注釈 4]。当時はコバニ包囲戦クルド女性防衛部隊(YPJ)やクルド人民防衛隊(YPG)がISILに抵抗を続けており、ゼロカルカーレたちはコバニに近いトルコ側のマーテル村で活動をした。2015年にはシリア北部の自治区であるロジャヴァに向かい、クルドがISILに勝利した後のコバニを訪ね、YPJの司令官ナスリン・アブダラ英語版をはじめとする人々と交流した。ゼロカルカーレはこれらの体験をイタリアの雑誌「インテルナツィオナーレイタリア語版」にルポルタージュの漫画として発表し、大きな注目を集めた。ルポをまとめた単行本として『コバニ・コーリングイタリア語版英語版』(2016年)が刊行されるとイタリアで12万部以上のヒットとなり、8ヶ国語に翻訳された。同作品は2017年にはナポリ・コミコンイタリア語版アッティリオ・ミケルッツィ賞イタリア語版も受賞している[注釈 5][13]。ゼロカルカーレはクルドへの支援を続け、2016年にはトルコの兵器売却を批判するキャンペーンポスター、2018年にトルコ軍のアフリーンへの侵攻を批判するイラストを制作した[14]。『コバニ・コーリング』の2020年版では、アメリカ軍のシリア撤退やトルコ軍のロジャヴァ侵攻、そして各国の無関心を批判した[注釈 6]。事態の悪化を懸念しつつ、クルドへの支持を表明している[16]

2020年からは、イタリアにおけるコロナ禍の生活を題材としたアニメーションも自主制作し、テレビ番組「プロパガンダイタリア語版」で人気を集めている[17]。ゼロカルカーレの作品では漫画、アニメ、ゲームについて多数触れられており、日本の作品も多い。自身の作画については『ドラゴンボール』の影響が最も大きいと語っている[14]

2021年には、監督・脚本・主演を務めたアニメーションシリーズ『点線に沿って切り取る英語版』がNetflixでリリースされ、2023年にはセカンドシリーズ『世界は僕を切り裂けない英語版』が同じくNetflixでリリースされた[18]

Remove ads

主な著作

栗原俊秀訳『コバニ・コーリング』 花伝社, 2020年
Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads