トップQs
タイムライン
チャット
視点

インタフェース (情報技術)

ものごとの境界となる部分と、その境界でのプロトコル ウィキペディアから

Remove ads

情報技術において、インタフェース: interface)は、情報の授受を行うシステム間のプロトコル、または、その接続を行う部分をいう[1]コンピュータシステムの各部、あるいはシステム間の接続や、人間と機械の間の入出力部(ヒューマンマシンインタフェース)などがある。インターフェイスあるいはインターフェースなどと表記することもある。

ハードウェアインタフェース

Thumb
パソコンのバックパネルの例。様々なインタフェースを備えている。上から順に、PS/2DVI(左)、RS-232(右)、ディスプレイポートUSB(左)、RJ-45(右)、フォンコネクタ

コンピュータなどの情報機器ハードウェア間の通信を行う際の入出力ポートのコネクタ形状や、信号の送受信の方法(プロトコル)などを決めたもの。主にパラレル接続のものとシリアル接続のものに分けられるが、シリアル接続でもパラレルの制御用信号線や電源供給線が混ぜてあるものがほとんどである。またPCにおいてはパラレル接続での高速化が頭打ちなことから、各インタフェースのシリアル接続方式への移行が進んでいる(転送速度デバイス帯域幅の一覧およびバス (コンピュータ)も参照)。

Remove ads

ソフトウェアインタフェース

  • オブジェクト指向プログラミングにおいて、複数の種類のオブジェクト多態性によって統一的に利用するため、境界部分の汎用的な共通規格を定義したもの。あるインタフェースに従ったメッセージを送受信できるようにすること、もしくはあるインタフェースに従った操作をできるようにすることを、そのインタフェースを実装する (implement) という。

JavaC#などのプログラミング言語では、実装を持たない抽象型としてインタフェースをサポートする。これらの言語において、クラスは実装の多重継承をサポートしない代わりに、任意の数のインタフェースを実装することができる。

Remove ads

ユーザインタフェース

コンピュータとユーザーがそれぞれ情報をやり取りする際の方式。詳しくはユーザインタフェースヒューマンマシンインタフェースの記事を参照。

ユーザ・網インタフェース

ユーザ・網インタフェース 通信事業者の通信設備とエンドユーザー側の設備とを接続する点である。UNIと呼ばれ、光回線終端装置ターミナルアダプタにあたる。 ネットワーク同士を接続するものは網・網インタフェース (NNI) と呼ばれる。

関連項目

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads