トップQs
タイムライン
チャット
視点
ソルブ語
ドイツの少数民族ソルブ人によって話される言語 ウィキペディアから
Remove ads
ソルブ語(ソルブご、Sorb)は、ドイツの少数民族ソルブ人によって話される言語。ルサチア(ラウジッツ、Lausitz)語(地名から)、ヴェンド語(廃れたドイツ名: Wendisch)、ソルビア語などとも呼ばれる。レヒト諸語と最も近い関係にあり、互いによく通じる。
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2025年5月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|

作家の多和田葉子は『エクソフォニー』(岩波書店)のなかで、「ドイツ東部のバオツェン付近で話されるソルブ語などはそのよい例だろう。現在ではソルブ語しか知らないというのでは暮らしていかれないので、みんなドイツ語もできるが、ソルブ語の話せる人は恐らく全部で三千人くらいだろう、と聞いた。それでも私はこれまで3人もソルブ語で詩を書いているという詩人に会っている。人口比から確率を割り出すと、アメリカではすでに二十八万人の詩人と逢っていてもおかしくないことになる」(p.88)と書いている。



Remove ads
言語の特徴
要約
視点
格
高地ソルブ語には7つの格、低地ソルブ語には6つの格がある。[1][2]人を表す名詞には、格とは別に所有形容詞という形態も存在する[3][注 1]。
形容詞の活用は以下の通りである
活用
ソルブ語は双数に加えて、南スラブ語の一部の言語を除いて失われた未完了形とアオリストを保持している。ポーランド語ではほとんど用いられない過去完了も使われる。
ほかの西スラヴ語群に属する言語との語彙の比較
以下のチェコ語、ポーランド語、ポラーブ語、スロバキア語はいずれも西スラヴ語群に属する言語である。
Remove ads
表記体系
→「ソルブ語アルファベット」を参照
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads